たわいもない日常と、旅の話を綴っています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ばみちゃんが新しいマウンテンブーツを買ったので、今日は足慣らしにプチ登山に行きました(^^)
場所は前に登ったことのある由良(ゆら)山か、屋島北嶺かなあ~なんて言っていたのですが、
ばみちゃんが「登ったことがないから南嶺を登ってみたい」というので、屋島南嶺を登ることに。
因みに私は昔々遙か大昔・・・小学校の遠足で南嶺の登山道は登ったことがあります。
どのルートを登ったのかは記憶があやふやなのですが。
今回は南嶺のメイン登山道を登ります。

駐車できる場所を探した関係で、登山のスタート地点はこの辺りになりました。
道はこんな感じでずっと舗装されています。

少し歩くと「加持水(かじすい)」がありました。
弘法大師が仏天を供養し誦呪加寺(呪文を読み仏の加護保持を祈祷すること)をしたと
いわれる水だそうです。
さらに歩くと・・・

今度は「不喰梨(くわずのなし)」です。
弘法大師が屋島に登ったときに梨を所望したら、所有者が「食べられない梨です」と嘘をついたら、
その後、その梨は石のように固くなって食べられなくなったそうです。
ここまでで15分位。ベンチがあったので一休憩です。
そして次にあるのが「畳石」。


板状の岩が層になって重ねたようになっています。
さてこの登山道、どこに到着すると思いますか?

四国霊場八十四番札所、屋島寺です(^^)

屋島山頂の観光地のひとつです。
お遍路さんや観光客がちらちらといました。
ここまで35分くらいかかったかな?
お参りをしてから下山をしようかなと思ったのですが、
ふと思い立って・・・

三角点を探して行ってみました(^^)
屋島って何回も来ているけど、三角点に来たのは初めてかも・・・!
三角点を見るほうが、なんだか登山をした気分になりますね(笑)
ちょうどいい足慣らしになったかな?
でも今日は暑かったので、ちょっとバテました。
場所は前に登ったことのある由良(ゆら)山か、屋島北嶺かなあ~なんて言っていたのですが、
ばみちゃんが「登ったことがないから南嶺を登ってみたい」というので、屋島南嶺を登ることに。
因みに私は昔々遙か大昔・・・小学校の遠足で南嶺の登山道は登ったことがあります。
どのルートを登ったのかは記憶があやふやなのですが。
今回は南嶺のメイン登山道を登ります。
駐車できる場所を探した関係で、登山のスタート地点はこの辺りになりました。
道はこんな感じでずっと舗装されています。
少し歩くと「加持水(かじすい)」がありました。
弘法大師が仏天を供養し誦呪加寺(呪文を読み仏の加護保持を祈祷すること)をしたと
いわれる水だそうです。
さらに歩くと・・・
今度は「不喰梨(くわずのなし)」です。
弘法大師が屋島に登ったときに梨を所望したら、所有者が「食べられない梨です」と嘘をついたら、
その後、その梨は石のように固くなって食べられなくなったそうです。
ここまでで15分位。ベンチがあったので一休憩です。
そして次にあるのが「畳石」。
板状の岩が層になって重ねたようになっています。
さてこの登山道、どこに到着すると思いますか?
四国霊場八十四番札所、屋島寺です(^^)
屋島山頂の観光地のひとつです。
お遍路さんや観光客がちらちらといました。
ここまで35分くらいかかったかな?
お参りをしてから下山をしようかなと思ったのですが、
ふと思い立って・・・
三角点を探して行ってみました(^^)
屋島って何回も来ているけど、三角点に来たのは初めてかも・・・!
三角点を見るほうが、なんだか登山をした気分になりますね(笑)
ちょうどいい足慣らしになったかな?
でも今日は暑かったので、ちょっとバテました。
PR
この記事にコメントする