たわいもない日常と、旅の話を綴っています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日はお天気も良かったので、気分転換(?)に善通寺へ遊びに行きました♪
目的はフラワー&ガーデンフェスタだったのですが、
会場となる公園の近くに出釈迦寺があったことを思い出し、
フェスタを見た後に立寄ってみました(^^)
お目当ては・・・ここ。

黄色の矢印で示したところ、出釈迦寺の奥の院、捨身ヶ嶽禅定(しゃしんがたけぜんじょう)。
去年、お遍路でここを訪れたときは雨で奥の院に行くことができなかったので。
折角善通寺まで来たのだし、いいお天気なのだから行ってみましょう♪
納経所で奥の院までの通行料(車1台600円)を支払うと、鍵を渡されました。

未知の途中に鎖を張ってあるので、鍵でそれを開けなければいけないそうです。
奥の院への道は、細くてものすごい急坂で(@_@;)
神戸の坂道に引けを取らないな!
でも、怪我をした義母がお世話になった方のお家にお礼に行ったときの
坂道のほうがすごかったけどね(^^;) ←めちゃくちゃな急坂ですごく怖かった・・・

そんな坂道を無事に走って、到着した奥の院。

空海が7歳のときにこの山に登り、
仏門に入って衆生を救済したいという願いがかなうならば霊験を現すよう、
もしかなわないのであれば我が身を以て諸仏を供養すると念じて、断崖より飛び降りた。
すると紫雲が湧き起こって釈迦如来が出現し、天女が真魚を受けとめた。
そして釈迦如来は「一生成仏」と告げた。
(参考サイト →■)
そういう場所なのです。

捨身ヶ嶽禅定へはお堂の裏にあるこの鎖場を上って行くみたいなのですが、
思い立ってここに来たために足の装備も服装も不十分で(^^;)
上には上がらずお堂でお参りさけをしました。
般若心経も覚えてるところまで・・・途中までしか唱えることができなかったけれど(^^;)
まあいいよね、気持ちの問題だよね!
(般若心経、早いところ全部覚えてしまいたいなあ)
でもやっとここに来ることができて嬉しかったです♪
来年はまたお遍路さんをする予定・・・そのときに再びここに来ることができるでしょうか?(^^)
目的はフラワー&ガーデンフェスタだったのですが、
会場となる公園の近くに出釈迦寺があったことを思い出し、
フェスタを見た後に立寄ってみました(^^)
お目当ては・・・ここ。
黄色の矢印で示したところ、出釈迦寺の奥の院、捨身ヶ嶽禅定(しゃしんがたけぜんじょう)。
去年、お遍路でここを訪れたときは雨で奥の院に行くことができなかったので。
折角善通寺まで来たのだし、いいお天気なのだから行ってみましょう♪
納経所で奥の院までの通行料(車1台600円)を支払うと、鍵を渡されました。
未知の途中に鎖を張ってあるので、鍵でそれを開けなければいけないそうです。
奥の院への道は、細くてものすごい急坂で(@_@;)
神戸の坂道に引けを取らないな!
でも、怪我をした義母がお世話になった方のお家にお礼に行ったときの
坂道のほうがすごかったけどね(^^;) ←めちゃくちゃな急坂ですごく怖かった・・・
そんな坂道を無事に走って、到着した奥の院。
空海が7歳のときにこの山に登り、
仏門に入って衆生を救済したいという願いがかなうならば霊験を現すよう、
もしかなわないのであれば我が身を以て諸仏を供養すると念じて、断崖より飛び降りた。
すると紫雲が湧き起こって釈迦如来が出現し、天女が真魚を受けとめた。
そして釈迦如来は「一生成仏」と告げた。
(参考サイト →■)
そういう場所なのです。
捨身ヶ嶽禅定へはお堂の裏にあるこの鎖場を上って行くみたいなのですが、
思い立ってここに来たために足の装備も服装も不十分で(^^;)
上には上がらずお堂でお参りさけをしました。
般若心経も覚えてるところまで・・・途中までしか唱えることができなかったけれど(^^;)
まあいいよね、気持ちの問題だよね!
(般若心経、早いところ全部覚えてしまいたいなあ)
でもやっとここに来ることができて嬉しかったです♪
来年はまたお遍路さんをする予定・・・そのときに再びここに来ることができるでしょうか?(^^)
PR
この記事にコメントする