たわいもない日常と、旅の話を綴っています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
8:05着。
遍路に必要なものを買い揃えて、山門(仁王門)前に立ったのが8:50。

一礼してから入っていきます。
手を洗って口をすすいで、数珠をつけて鐘を鳴らして。
お堂では納札を納札箱入れて、ロウソクと線香をあげるのですが・・・

初めてのことなので、一つ一つに戸惑います。
そしていよいよ読経。 ・・・慣れない般若心経につまりまくります(汗)
さて次は大師堂のほうね、と歩き始めると・・・
自分達が今いたところが大師堂でした(滝汗)
本堂は奥のほうにあったのです(^^;)
本堂の方でも一通りこなし、本堂横にある納経所へ。
納経帳に本尊の墨書と朱印をいただきます。
1番札所らしく、ここで参拝の仕方の簡単な説明がありました。
線香は3本お供えするのだそうです!(@_@;)ギャー!!
・・・しょ、初心者だもんっ。
初めてだからわからないことだらけだもんっ。
失敗しながら覚えていくんだもん!!

多宝堂がきれいだったなあー。
仁王門近くで、おみかんの「お接待」を受けました。

和歌山県有田市から来ていたみたいです。
「お接待」・・・海外旅行好きな方なら、「喜捨」と言うとイメージしやすいかもしれないですね。
道中、お遍路さんに対して地元の人々から果物や金品、善根宿など、お接待または接待とよばれ、食べ物や飲み物、手ぬぐいやときには現金を渡す無償の提供がなされる伝統がある。(中略)「お接待」の心は、接待することによって功徳を積む、巡礼者もまた弘法大師のある種の化身であるという言い伝えからや、一種の代参のようなものとか様々である。(wikiより)
車遍路なのであまりお接待を受けることはないだろうと思っていたので、嬉しかったです(^-^)
いろいろグダグダだったけれど、こうして八十八ヶ所巡りが始まりました。
9:30、次に向けて出発。
遍路に必要なものを買い揃えて、山門(仁王門)前に立ったのが8:50。
一礼してから入っていきます。
手を洗って口をすすいで、数珠をつけて鐘を鳴らして。
お堂では納札を納札箱入れて、ロウソクと線香をあげるのですが・・・
初めてのことなので、一つ一つに戸惑います。
そしていよいよ読経。 ・・・慣れない般若心経につまりまくります(汗)
さて次は大師堂のほうね、と歩き始めると・・・
自分達が今いたところが大師堂でした(滝汗)
本堂は奥のほうにあったのです(^^;)
本堂の方でも一通りこなし、本堂横にある納経所へ。
納経帳に本尊の墨書と朱印をいただきます。
1番札所らしく、ここで参拝の仕方の簡単な説明がありました。
線香は3本お供えするのだそうです!(@_@;)ギャー!!
・・・しょ、初心者だもんっ。
初めてだからわからないことだらけだもんっ。
失敗しながら覚えていくんだもん!!
多宝堂がきれいだったなあー。
仁王門近くで、おみかんの「お接待」を受けました。
和歌山県有田市から来ていたみたいです。
「お接待」・・・海外旅行好きな方なら、「喜捨」と言うとイメージしやすいかもしれないですね。
道中、お遍路さんに対して地元の人々から果物や金品、善根宿など、お接待または接待とよばれ、食べ物や飲み物、手ぬぐいやときには現金を渡す無償の提供がなされる伝統がある。(中略)「お接待」の心は、接待することによって功徳を積む、巡礼者もまた弘法大師のある種の化身であるという言い伝えからや、一種の代参のようなものとか様々である。(wikiより)
車遍路なのであまりお接待を受けることはないだろうと思っていたので、嬉しかったです(^-^)
いろいろグダグダだったけれど、こうして八十八ヶ所巡りが始まりました。
9:30、次に向けて出発。
PR
この記事にコメントする
Re:無題
>かおるさん
そうなんですね。
東南アジアは私はシンガポールくらいしか行っていないので、向こうの仏教というのがピンとこないのですが、姿かたちは違えど(?)、仏教的な考え方というのがあるのですね。
無題
お遍路さん、いいね♪子どものころ、祖父が回るときに連れられて家族で車で出かけてたよ。厳しいところ以外は2週くらいはしてるかも(ご利益があったかどうかはわからんが…^^;)
歳をとった今回ったら、何か感じ方が違いそうな気がする。いいお遍路になるといいね。
そうそう、白い帷子売ってなかった?あれに墨書きとはんこを押してもらえるんだよー。今はないのかな。
できあがったものは子供心にも存在感というか、不思議な力を感じるものでした。いやー、思わず拝んでしまうっていうか。2週目とかにおすすめ♪
歳をとった今回ったら、何か感じ方が違いそうな気がする。いいお遍路になるといいね。
そうそう、白い帷子売ってなかった?あれに墨書きとはんこを押してもらえるんだよー。今はないのかな。
できあがったものは子供心にも存在感というか、不思議な力を感じるものでした。いやー、思わず拝んでしまうっていうか。2週目とかにおすすめ♪
Re:無題
>ゆららちゃん
お、回ったことがあったんだね。
今やってみると子供の頃よりも経験を積んだ分、全然違う感じ方をするんじゃないかな?
>そうそう、白い帷子売ってなかった?あれに墨書きとはんこを押してもらえるんだよー。今はないのかな。
本によると、納経してもらえるのは、納経帳、納経軸、白衣だけだそうです。
白衣に納経してもらうのも良さそう(^^)
Re:同行二人
>ペペロンチーノさん
はい、やっと打つ気になりました♪(^^)
高松からだと遠方になる四万十~宇和島のあたりをどう攻めるかが悩みどころですね。
でもその前に12番・・・(^^;)
次の遍路は春を待ってからになりそうです。