たわいもない日常と、旅の話を綴っています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
お遍路さん。
なんせ四国に住んでいるのですから、よく見かけます。
でもいざ自分がやるとなると、わからないことだらけです。
まずは手っ取り早く、本を購入。 ・・・出発前日に(^^;)
考えなければいけないことがいくつかあります。
まずは、順打ちか、逆打ちか。
要するに1番から回るか、88番から回るかです。
巡礼は初めてなので、今回は順打ちで。
なにで回るか。
「歩き遍路」に惹かれるのですが、50~60日かかると聞いたことがあります。
ばみちゃんと一緒に打つので、さすがにそれは無理。
ツアーバスなんかもありますが、地元なので車を利用して休みの取れる日に打っていきます。
一度に回るのではなく、刻みながら回っていくことを「区切り打ち」と言います。
巡礼に必要なものは1番札所のところで全部そろうとのことなので、
そこで買うことにしました。

金剛杖・・・1000円X2
白衣(袖なし)・・・1800円X2
納経帳・・・2100円X2
経本・・・300円X2
納札(100枚)・・・100円X2
線香・・・300円X1
ロウソク・・・300円X1
とりあえず用意したのはこれだけ。
白衣は着なくてもいいのですが、せっかくお遍路さんをするなら着てみたかったので(^^)
線香とロウソクは消耗品。実はもう買い足さないといけない状態になっています(汗)
納札もまた買い足すことになります~。
前日、ちょっと不思議なことがありました。
ひょんなことから、こんなものがでてきたのです。

しまいこまれていて忘れていたけれど、
前に善通寺に行ったときにいただいたものです。
「善通寺創建1200年祭 瞬目大師像御開帳記念」 五色の腕輪守
善通寺といえば弘法大師生誕の地です。
うわあ、これもなにかの縁かしら。
巡礼をするときは、この腕輪をしていこうと思います(^^)
なんせ四国に住んでいるのですから、よく見かけます。
でもいざ自分がやるとなると、わからないことだらけです。
まずは手っ取り早く、本を購入。 ・・・出発前日に(^^;)
考えなければいけないことがいくつかあります。
まずは、順打ちか、逆打ちか。
要するに1番から回るか、88番から回るかです。
巡礼は初めてなので、今回は順打ちで。
なにで回るか。
「歩き遍路」に惹かれるのですが、50~60日かかると聞いたことがあります。
ばみちゃんと一緒に打つので、さすがにそれは無理。
ツアーバスなんかもありますが、地元なので車を利用して休みの取れる日に打っていきます。
一度に回るのではなく、刻みながら回っていくことを「区切り打ち」と言います。
巡礼に必要なものは1番札所のところで全部そろうとのことなので、
そこで買うことにしました。
金剛杖・・・1000円X2
白衣(袖なし)・・・1800円X2
納経帳・・・2100円X2
経本・・・300円X2
納札(100枚)・・・100円X2
線香・・・300円X1
ロウソク・・・300円X1
とりあえず用意したのはこれだけ。
白衣は着なくてもいいのですが、せっかくお遍路さんをするなら着てみたかったので(^^)
線香とロウソクは消耗品。実はもう買い足さないといけない状態になっています(汗)
納札もまた買い足すことになります~。
前日、ちょっと不思議なことがありました。
ひょんなことから、こんなものがでてきたのです。
しまいこまれていて忘れていたけれど、
前に善通寺に行ったときにいただいたものです。
「善通寺創建1200年祭 瞬目大師像御開帳記念」 五色の腕輪守
善通寺といえば弘法大師生誕の地です。
うわあ、これもなにかの縁かしら。
巡礼をするときは、この腕輪をしていこうと思います(^^)
PR
この記事にコメントする
Re:無題
>かおるさん
>1人でやる勇気は無いんだけど。
これがなんだか意外で(^^;) 日本だからですか?
まだ1回やっただけですが、オフシーズンの寒空の下、一人で歩き遍路をやっている女性を見かけました。
ハイシーズン(遍路の場合は気候のいい春・秋)だともっとたくさんの一人遍路さんがいそうです。
Re:無題
>かおるさん
>だって全部歩くわけでしょう?
>体力無しには敷居が高いです。
そうですね、考えてみたら山越えもありますからね・・・。
それでも私は機会があれば一度は歩き遍路をやってみたいです(^^)