たわいもない日常と、旅の話を綴っています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
晴れ渡った夏の青空に、瀬戸の海・・・

約2年ぶりに、女木島に行ってきました(^-^)
今日のお目当ては・・・

15種類のカレーを食べ比べて、投票をするというイベントです。
(1店出店できなくなって、14種類になっていましたが・・・)
私、ばみちゃんを含めて総勢8名で参加しました♪
船が混むといけないからと、かなり早く島に着いたので、
木陰になる場所を陣取って、なぜかポーカーをしながら時間を潰しました(笑)
さてカレー対決はといいますと、

こんな感じでテントをたててお店が出店してて、

持参したマイ皿(我が家はお弁当箱を持って行きました)に入れてもらいます。
カレーといってもお店によっていろんな味があって楽しいですね~♪
しかし・・・、
いつもより早起きした(=睡眠不足)のと、11時過ぎといういつもの昼食時間よりも早い時間から
食べ始めたのがアダとなって、ワタクシ6種類食べたところで胃がもたれて気持ち悪くなって
ギブしました・・・(^^;)
他のみんなはちゃんと14種類全部食べてましたよ。
13時過ぎくらいには食べ終わってやることもなくなって、4人でその辺の散歩に行きました。
(他の4人はその場でお留守番)

鬼の洞窟に行くバスは時間があわなかったので、近くにあった住吉神社へ。

境内の横に腰をかけれる場所があったので、そこで4人でおしゃべりをしてました。
日陰だし、座れるし、風もいいかんじに吹いてくれるし、目の前は鳥居の向こうに高松の街、
サンポート高松あたりが見えてていい感じ~(^-^)
15時からの投票結果発表に間に合うようにみんなのところに戻って、
結果を聞いてから高松に戻ってきました。
女木島に行ってわすれちゃいけないのが、

愛しのモアちゃん♪
地元企業のタダノがイースター島のモアイ(アフ・トンガリキ)を修復する際に、
クレーンテスト用に造ったモアイです。
海を渡って島に行くのはプチトリップ感があってやっぱりいいなあ~(^-^)
楽しい夏の1日でした。
約2年ぶりに、女木島に行ってきました(^-^)
今日のお目当ては・・・
15種類のカレーを食べ比べて、投票をするというイベントです。
(1店出店できなくなって、14種類になっていましたが・・・)
私、ばみちゃんを含めて総勢8名で参加しました♪
船が混むといけないからと、かなり早く島に着いたので、
木陰になる場所を陣取って、なぜかポーカーをしながら時間を潰しました(笑)
さてカレー対決はといいますと、
こんな感じでテントをたててお店が出店してて、
持参したマイ皿(我が家はお弁当箱を持って行きました)に入れてもらいます。
カレーといってもお店によっていろんな味があって楽しいですね~♪
しかし・・・、
いつもより早起きした(=睡眠不足)のと、11時過ぎといういつもの昼食時間よりも早い時間から
食べ始めたのがアダとなって、ワタクシ6種類食べたところで胃がもたれて気持ち悪くなって
ギブしました・・・(^^;)
他のみんなはちゃんと14種類全部食べてましたよ。
13時過ぎくらいには食べ終わってやることもなくなって、4人でその辺の散歩に行きました。
(他の4人はその場でお留守番)
鬼の洞窟に行くバスは時間があわなかったので、近くにあった住吉神社へ。
境内の横に腰をかけれる場所があったので、そこで4人でおしゃべりをしてました。
日陰だし、座れるし、風もいいかんじに吹いてくれるし、目の前は鳥居の向こうに高松の街、
サンポート高松あたりが見えてていい感じ~(^-^)
15時からの投票結果発表に間に合うようにみんなのところに戻って、
結果を聞いてから高松に戻ってきました。
女木島に行ってわすれちゃいけないのが、
愛しのモアちゃん♪
地元企業のタダノがイースター島のモアイ(アフ・トンガリキ)を修復する際に、
クレーンテスト用に造ったモアイです。
海を渡って島に行くのはプチトリップ感があってやっぱりいいなあ~(^-^)
楽しい夏の1日でした。
PR
昨日は高松祭りの花火大会でした。
今年は特等席(笑)にて鑑賞です♪(^-^)

私の古いコンデジではこんな感じの写真ですが、
ばみちゃんのCOOLPIXだと・・・




うーん、すばらしいですね~(^-^)
少し遊びすぎてちょっとお疲れ気味。
でも今日は涼しかったので、鍬をふるってきました(^^;)
今年は特等席(笑)にて鑑賞です♪(^-^)
私の古いコンデジではこんな感じの写真ですが、
ばみちゃんのCOOLPIXだと・・・
うーん、すばらしいですね~(^-^)
少し遊びすぎてちょっとお疲れ気味。
でも今日は涼しかったので、鍬をふるってきました(^^;)
高知からの帰り、まだ時間が早かったので津嶋神社に行ってみました(^^)
そこは海の上にぽっかりと浮かぶ小さな島にある神社・・・
島への橋が架かっています。
規模が全然違いますが、フランスのモンサンミッシェルを想像してもらえばいいかもしれません。
この神社へ行けるのは年に2日間のみ。例大祭のある8月4日・5日だけなのです。
今年はちょうど土日になりました。
駐車場に車を止めて歩いていくと、駅が見えました。

神社への最寄の駅となる津島ノ宮駅は、例大祭のあるこの2日間しか営業していない臨時駅です。
→参照:wiki

回り込んでみると、こんな感じで切符売り場と改札がありました^^

折角なので、入場券を購入~♪
昔みたいに硬券だったらいいのになあ。
この後、改札でスタンプだけ押してもらいました^^

橋を渡るのには通行料(大人300円、小人100円)が必要です。
日差しが和らいできた夕方で、潮風もあってあまり暑くなかったのが幸いでした。
神社は子供の守り神として親しまれ、
ちょうどご祈祷?の時間にあたったこともあって親子連れでいっぱい。
写真は撮ってあるのですが、さすがに人が写りこみすぎているので掲載はやめておきます(^^;)
神社からの眺めもよかったですよ。
先日行った粟島も見えました。
普段行くことができない場所に行けるのって、なんだか特別感がありますね^^
そこは海の上にぽっかりと浮かぶ小さな島にある神社・・・
島への橋が架かっています。
規模が全然違いますが、フランスのモンサンミッシェルを想像してもらえばいいかもしれません。
この神社へ行けるのは年に2日間のみ。例大祭のある8月4日・5日だけなのです。
今年はちょうど土日になりました。
駐車場に車を止めて歩いていくと、駅が見えました。
神社への最寄の駅となる津島ノ宮駅は、例大祭のあるこの2日間しか営業していない臨時駅です。
→参照:wiki
回り込んでみると、こんな感じで切符売り場と改札がありました^^
折角なので、入場券を購入~♪
昔みたいに硬券だったらいいのになあ。
この後、改札でスタンプだけ押してもらいました^^
橋を渡るのには通行料(大人300円、小人100円)が必要です。
日差しが和らいできた夕方で、潮風もあってあまり暑くなかったのが幸いでした。
神社は子供の守り神として親しまれ、
ちょうどご祈祷?の時間にあたったこともあって親子連れでいっぱい。
写真は撮ってあるのですが、さすがに人が写りこみすぎているので掲載はやめておきます(^^;)
神社からの眺めもよかったですよ。
先日行った粟島も見えました。
普段行くことができない場所に行けるのって、なんだか特別感がありますね^^
2つ前の記事の地図を参照してください。
最後、5番・中新田地区の作品を見に行くことにしました。
でもその前に、水分の追加。
ル・ポールでの話の中で、「粟島のデパート」とも呼ばれていますよ、と
教えていただいた「武内商店」さん。

東京から取材に来た人(だったかな?)が一番驚いたのは、
「サイダーや甘酒が5本セットで売っている!東京ではありえない!」ということらしく・・・

あ、ホントに5本セットで売ってる!(笑)
年配者が多いので(65歳以上の人が人口の70%を超えているとのこと)、
こういったもののほうが良く売れるらしいです。なるほど。
ペットボトルのお茶を1本購入。
5番・中新田地区は本当はバスで案内する予定だったらしいのですが、
土砂崩れで一部道幅が狭くなっているためワゴン車は通れなくて案内できないとのことでした。
(軽自動車なら通れるらしい)
でも歩いても10分位の距離です。途中で上って下りてになりますよと言われていたのですが、
坂道もそんなに急なものではありませんでした。

海岸近くに出ていた案内標識。

「新六窯」
昔の窯を掘り起こしたものです。
ところでこの辺りから海を見ると・・・

うーん、いい感じ♪
しばしここでのんびりと過ごしました。
17:05の船で粟島をあとにしました。

左側の船です。
粟島、すごく良かったです♪
なにがどういいのか、というのはうまく言えないのですが、雰囲気がとても好きです(^-^)
今回は作品を中心に回りましたが、他にも行ってみたいと思う場所がいくつもあります。
特に城山!頂上が開けていて、すごく眺めがいいらしいんですよ~♪
涼しくなったら再訪したいな。
来年開催される「瀬戸内国際芸術祭」改め、「SETOUCHI TRIENNALE 2013」に粟島も入っています。
芸術祭のときはどうなっているんだろう・・・それもまた楽しみなのです(^-^)
最後、5番・中新田地区の作品を見に行くことにしました。
でもその前に、水分の追加。
ル・ポールでの話の中で、「粟島のデパート」とも呼ばれていますよ、と
教えていただいた「武内商店」さん。
東京から取材に来た人(だったかな?)が一番驚いたのは、
「サイダーや甘酒が5本セットで売っている!東京ではありえない!」ということらしく・・・
あ、ホントに5本セットで売ってる!(笑)
年配者が多いので(65歳以上の人が人口の70%を超えているとのこと)、
こういったもののほうが良く売れるらしいです。なるほど。
ペットボトルのお茶を1本購入。
5番・中新田地区は本当はバスで案内する予定だったらしいのですが、
土砂崩れで一部道幅が狭くなっているためワゴン車は通れなくて案内できないとのことでした。
(軽自動車なら通れるらしい)
でも歩いても10分位の距離です。途中で上って下りてになりますよと言われていたのですが、
坂道もそんなに急なものではありませんでした。
海岸近くに出ていた案内標識。
「新六窯」
昔の窯を掘り起こしたものです。
ところでこの辺りから海を見ると・・・
うーん、いい感じ♪
しばしここでのんびりと過ごしました。
17:05の船で粟島をあとにしました。
左側の船です。
粟島、すごく良かったです♪
なにがどういいのか、というのはうまく言えないのですが、雰囲気がとても好きです(^-^)
今回は作品を中心に回りましたが、他にも行ってみたいと思う場所がいくつもあります。
特に城山!頂上が開けていて、すごく眺めがいいらしいんですよ~♪
涼しくなったら再訪したいな。
来年開催される「瀬戸内国際芸術祭」改め、「SETOUCHI TRIENNALE 2013」に粟島も入っています。
芸術祭のときはどうなっているんだろう・・・それもまた楽しみなのです(^-^)
暑かったのでル・ポールで一休み。
バスの運転手兼案内人(たぶん三豊市役所の方)の方とここでお話をしたのが楽しかったです♪
私は見ていないので知らなかったのですが、「いいとも」に出演していた藤井フミヤさんが
「今までに行った島の中で良かった島ベスト3」を語ったそうで、
3位 屋久島
2位 イースター島
1位 粟島
だったのだそう!
へええええ~、粟島が1位とな!?
でもね、確かにね、今回初めて粟島に来たけれど、島に着いたときから
「いい雰囲気だな~、いい島だ~」と思っていたんですよ、うちら夫婦も。
瀬戸内芸術祭で回ったどの島とも雰囲気が違うんです。
番組があった日の夜、ル・ポールは電話が鳴りっぱなしだったそうです(笑)
TV効果ってすごいね。
ちなみにフミヤさんが宿泊したのはル・ポールじゃないですよ?
教えてもらいましたが、ここには書きません(笑)
あと、この辺は海ホタルがきれいみたいです。
ああ~、宿泊して見てみたいよ!
さて、作品鑑賞再開です。 昨日の地図を参照してください。
6番の作品を見に行くことにしました。
役所の方が通りかかって近くにいたので行き方を確認したら、
「虫除け持っていますか?蚊がすごいんですよ。スキンガードを貸してあげますから、
中学校(芸術家村)に行っててください」と言われ、スキンガードをお借りしました。

住宅地を過ぎると道はこんなになり・・・

途中にあった梵音寺。
「ぶいぶい」が3つ置いてある!かわいい(^-^)

去年の作品がこの空き家の庭にありました。

「空き家の貝 "The Shell"」
竹細工なのでちょっと朽ちています。

そして「空き家の貝」の隣に、今回の作品。

「海硝子・光の滝」
「島四国八十八ヶ所」の3番札所を借りての作品展示です。
いやー、しかし。
「空き家の貝」もここも本当に蚊がすごい・・・!
スキンガードをしていても、かなり刺されました( ̄▽ ̄;)
スキンガードをしていなかったらどうなっていたことか・・・考えたくないなあ。
続きます。
バスの運転手兼案内人(たぶん三豊市役所の方)の方とここでお話をしたのが楽しかったです♪
私は見ていないので知らなかったのですが、「いいとも」に出演していた藤井フミヤさんが
「今までに行った島の中で良かった島ベスト3」を語ったそうで、
3位 屋久島
2位 イースター島
1位 粟島
だったのだそう!
へええええ~、粟島が1位とな!?
でもね、確かにね、今回初めて粟島に来たけれど、島に着いたときから
「いい雰囲気だな~、いい島だ~」と思っていたんですよ、うちら夫婦も。
瀬戸内芸術祭で回ったどの島とも雰囲気が違うんです。
番組があった日の夜、ル・ポールは電話が鳴りっぱなしだったそうです(笑)
TV効果ってすごいね。
ちなみにフミヤさんが宿泊したのはル・ポールじゃないですよ?
教えてもらいましたが、ここには書きません(笑)
あと、この辺は海ホタルがきれいみたいです。
ああ~、宿泊して見てみたいよ!
さて、作品鑑賞再開です。 昨日の地図を参照してください。
6番の作品を見に行くことにしました。
役所の方が通りかかって近くにいたので行き方を確認したら、
「虫除け持っていますか?蚊がすごいんですよ。スキンガードを貸してあげますから、
中学校(芸術家村)に行っててください」と言われ、スキンガードをお借りしました。
住宅地を過ぎると道はこんなになり・・・
途中にあった梵音寺。
「ぶいぶい」が3つ置いてある!かわいい(^-^)
去年の作品がこの空き家の庭にありました。
「空き家の貝 "The Shell"」
竹細工なのでちょっと朽ちています。
そして「空き家の貝」の隣に、今回の作品。
「海硝子・光の滝」
「島四国八十八ヶ所」の3番札所を借りての作品展示です。
いやー、しかし。
「空き家の貝」もここも本当に蚊がすごい・・・!
スキンガードをしていても、かなり刺されました( ̄▽ ̄;)
スキンガードをしていなかったらどうなっていたことか・・・考えたくないなあ。
続きます。