たわいもない日常と、旅の話を綴っています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
雨に翻弄されて、予定が二転三転していた石鎚登山。
今年はもう無理なんじゃないかな~と思ったりもしたのですが、日曜日はなんとか晴れそう!ということで、
急遽行ってきました(^-^)
メンバーは私とばみちゃん、松山のKさんの3人で。
高知側の登山口、「土小屋」で待ち合わせです。
・・・が。 この待ち合わせにうちが1時間もの遅刻・・・(滝汗)
土小屋に行くのが久しぶりだったとはいえ、時間の読みを間違えまくっていました(-_-;)
10:55、登山開始。
週末の雨がうそのように晴れわたり。歩いていると暑いくらいです。

これは登山口から約30分歩いたあたりかな?
左の山が最高峰の天狗岳(1982m)です。
道のりはまだまだ遠い!

山はもう紅葉しています。
石鎚山の紅葉のピークはだいたい10月の2週目くらい。
なので紅葉を見るときは2週目に登るのですが(旧ブログの過去記事、2006・2008)、
今回は3週目なので、紅葉もだいぶ降りてきています。

でも晴れていると紅葉はきれいですね♪ 輝いています(^-^)
さて、3人で行ったのだから、3人仲良く登山しているかといえば・・・ちっちっちっ。
登山ペースが3人3様なので、けっこうバラバラに登っていました(^^;)
普段から歩いているKさんは早い。
私は写真を撮ったりするので、つい遅れがちに。
上り坂が続きだすと、ばみちゃんは遅れ始めます。
途中でランチをとって(さすがにこれは一緒にとってます)、私の山頂到着は13:35。
ばみちゃんは10分遅れの13:45。Kさんは何時に着いていたんだろう?

石鎚神社のある弥山(みせん)から望む、天狗岳。
やっぱり紅葉は終わっていますね~。
登山ブームと紅葉シーズンが相まってか、弥山の頂上はすごい人(@_@;) ツアー客とかもいたみたい。
夏に石鎚の特集番組があって、その中で「御朱印帳」というものが出てきていました。
え、そんなものがあるんだ!初めて知ったよ!
ということで・・・

今回、購入しました(^-^)
登るたびに、こうして書いてもらいます♪ 登山の記念ですね。
・・・今までに10回近く登ってたのになあ(^_^;) もったいなや。
でもいいの、これからがんばって埋めていくから!
14:30頃から下山開始。土小屋到着は16:30頃。下山は2時間位ですね。
お天気に恵まれた、石鎚登山でした(^^)
今年はもう無理なんじゃないかな~と思ったりもしたのですが、日曜日はなんとか晴れそう!ということで、
急遽行ってきました(^-^)
メンバーは私とばみちゃん、松山のKさんの3人で。
高知側の登山口、「土小屋」で待ち合わせです。
・・・が。 この待ち合わせにうちが1時間もの遅刻・・・(滝汗)
土小屋に行くのが久しぶりだったとはいえ、時間の読みを間違えまくっていました(-_-;)
10:55、登山開始。
週末の雨がうそのように晴れわたり。歩いていると暑いくらいです。
これは登山口から約30分歩いたあたりかな?
左の山が最高峰の天狗岳(1982m)です。
道のりはまだまだ遠い!
山はもう紅葉しています。
石鎚山の紅葉のピークはだいたい10月の2週目くらい。
なので紅葉を見るときは2週目に登るのですが(旧ブログの過去記事、2006・2008)、
今回は3週目なので、紅葉もだいぶ降りてきています。
でも晴れていると紅葉はきれいですね♪ 輝いています(^-^)
さて、3人で行ったのだから、3人仲良く登山しているかといえば・・・ちっちっちっ。
登山ペースが3人3様なので、けっこうバラバラに登っていました(^^;)
普段から歩いているKさんは早い。
私は写真を撮ったりするので、つい遅れがちに。
上り坂が続きだすと、ばみちゃんは遅れ始めます。
途中でランチをとって(さすがにこれは一緒にとってます)、私の山頂到着は13:35。
ばみちゃんは10分遅れの13:45。Kさんは何時に着いていたんだろう?
石鎚神社のある弥山(みせん)から望む、天狗岳。
やっぱり紅葉は終わっていますね~。
登山ブームと紅葉シーズンが相まってか、弥山の頂上はすごい人(@_@;) ツアー客とかもいたみたい。
夏に石鎚の特集番組があって、その中で「御朱印帳」というものが出てきていました。
え、そんなものがあるんだ!初めて知ったよ!
ということで・・・
今回、購入しました(^-^)
登るたびに、こうして書いてもらいます♪ 登山の記念ですね。
・・・今までに10回近く登ってたのになあ(^_^;) もったいなや。
でもいいの、これからがんばって埋めていくから!
14:30頃から下山開始。土小屋到着は16:30頃。下山は2時間位ですね。
お天気に恵まれた、石鎚登山でした(^^)
PR
この記事にコメントする