たわいもない日常と、旅の話を綴っています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日は内容てんこもりな1日を過ごしていました(^^)
午前中は樹木観察会に参加。
身近な場所でも意識していないと意外と樹木なんて見ていないもので、
「ここってこんなにいろんな樹が植わっていたんだ!」と驚くばかりです。
いろいろとためになる話も多かったのですが、その中で印象に残ったのはこちら。

クロマツの台座に使われているこの石は(先日登山した)由良山から切り出したものだそうです。
へええ~!!
そして「スダジイ」の実。

去年、瀬戸内芸術祭で巡った島の一つに「豊島(てしま)」があるのですが、
この豊島に「スダジイの森」というところがあるんですね。
けっこう山のほうに入っていくみたいなので去年は行けずじまいだったのですが、
機会があれば行ってみたいな~と思っているところなのです。
スダジイはドングリの一種なのですが、こんな形の"ぼうし"をかぶっていたのですね!(驚)
でももっと驚いたのが、夜にお茶をしていた時にスダジイの話題になって、

と言われたこと!
「スダジイ」(という植物名)を知らないと、そういう発想もでてくるんだ・・・。
私は以前ドングリを食べたときにちょっと調べたので、スダジイがドングリの一種なのは知っていました。
お昼前に観察会は終わったので、近くのお店でランチでもと歩いていたら、
ばったりと華道の先生ご夫婦に会いました(^^)

全員面識があるというのも、ハタから見ると不思議かもしれないですね(笑)
ランチの後に香川大学の博物館まで足を伸ばしました。
そしたら・・・

偶然にもペペロンチーノさんとバッタリ会いました。
なんだろう、今日のこのバッタリ出会いの多さは!
(うちら4人とペペロンチーノさんはワインメンツです^^)
香川大学博物館では今「はやぶさ」のカプセルを展示しているのでそれを見てきました。
展示内容はペペロンチーノさんの記事を参考にしてください(^^;)
講演会に参加するというペペロンチーノさんと別れて、私たちは次の場所に移動します。
午前中は樹木観察会に参加。
身近な場所でも意識していないと意外と樹木なんて見ていないもので、
「ここってこんなにいろんな樹が植わっていたんだ!」と驚くばかりです。
いろいろとためになる話も多かったのですが、その中で印象に残ったのはこちら。
クロマツの台座に使われているこの石は(先日登山した)由良山から切り出したものだそうです。
へええ~!!
そして「スダジイ」の実。
去年、瀬戸内芸術祭で巡った島の一つに「豊島(てしま)」があるのですが、
この豊島に「スダジイの森」というところがあるんですね。
けっこう山のほうに入っていくみたいなので去年は行けずじまいだったのですが、
機会があれば行ってみたいな~と思っているところなのです。
スダジイはドングリの一種なのですが、こんな形の"ぼうし"をかぶっていたのですね!(驚)
でももっと驚いたのが、夜にお茶をしていた時にスダジイの話題になって、
と言われたこと!
「スダジイ」(という植物名)を知らないと、そういう発想もでてくるんだ・・・。
私は以前ドングリを食べたときにちょっと調べたので、スダジイがドングリの一種なのは知っていました。
お昼前に観察会は終わったので、近くのお店でランチでもと歩いていたら、
ばったりと華道の先生ご夫婦に会いました(^^)
全員面識があるというのも、ハタから見ると不思議かもしれないですね(笑)
ランチの後に香川大学の博物館まで足を伸ばしました。
そしたら・・・
偶然にもペペロンチーノさんとバッタリ会いました。
なんだろう、今日のこのバッタリ出会いの多さは!
(うちら4人とペペロンチーノさんはワインメンツです^^)
香川大学博物館では今「はやぶさ」のカプセルを展示しているのでそれを見てきました。
展示内容はペペロンチーノさんの記事を参考にしてください(^^;)
講演会に参加するというペペロンチーノさんと別れて、私たちは次の場所に移動します。
PR
この記事にコメントする
Re:無題
>かおるさん
>私もそう思った>スダジイ(爆)
えっ(笑)
PRのところ、たまに「楽天」が出てくるのですが、最近チェックした画像が表示されるのでおもしろいです(^^)
花苗に混じって、車の模型やリールがあります(笑)
毎度です。
先日は、偶然にも待ち合わせをしたかのようなタイミングでした。講演会も、映画HAYABUSAと、タイアップしているかのようなタイミング。想定外の話題もあって、どこかの国では、何でも想定外で事を済ませているようですが、はやぶさの想定外は、はやぶさが大気圏に突入したことと、映画になったことのようでした。全ては、何らかの形で、計算されていたとことは、やっぱりすごいことです。
来年は、数10年ぶりの金環食が四国でも見られます。今から予定を立てておきたいと思います。この次は、2050年だそうです。
来年は、数10年ぶりの金環食が四国でも見られます。今から予定を立てておきたいと思います。この次は、2050年だそうです。
Re:毎度です。
>ペペロンチーノさん
ども♪
ちょうど香大の前でバッタリでしたからね~。ほんと、待ち合わせみたいでした(笑)
講演会も充実していたみたいですね。時間があったら聞きたかったな。
来年は金環食があるんですか! ・・・って、うわ、平日だし、高松は微妙に外れていますね(汗)
もしかして、金環食の写真撮影とかチャレンジします?(^^)