たわいもない日常と、旅の話を綴っています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
9:33家を出発、10:07着。
自分の中で「国分寺」は町の名前であって、お寺があるとは意識してなかったです(^^;)
ちょっと考えたら、お寺があるってわかりそうなものなのにね。
ということで、初めてやってきた国分寺です!

山門です。 どっしりとした感じがいいですね~。

境内には旧金堂や旧七重塔の礎石が残されています。
今は腰かけて休むのにちょうどいい感じの高さですよ(^^)

龍の姿のように見える枯れ木。
体をくねらせて大空を飛ぶ姿のように見えます!

金箔を貼り付けるお大師様もありました。
国分寺はそこそこの広さがあるのですが、樹木や建物の配置がいいのでしょうか。
なんだかすごく落ち着いて癒される感じがしました(^^)
10:52発。
自分の中で「国分寺」は町の名前であって、お寺があるとは意識してなかったです(^^;)
ちょっと考えたら、お寺があるってわかりそうなものなのにね。
ということで、初めてやってきた国分寺です!
山門です。 どっしりとした感じがいいですね~。
境内には旧金堂や旧七重塔の礎石が残されています。
今は腰かけて休むのにちょうどいい感じの高さですよ(^^)
龍の姿のように見える枯れ木。
体をくねらせて大空を飛ぶ姿のように見えます!
金箔を貼り付けるお大師様もありました。
国分寺はそこそこの広さがあるのですが、樹木や建物の配置がいいのでしょうか。
なんだかすごく落ち着いて癒される感じがしました(^^)
10:52発。
77番札所15:12発、15:30着。
今度は多度津から宇多津へ移動です。
郷照寺は厄除けのお寺で、私もばみちゃんもお世話になりました!
そのお寺に、こうして巡礼で来ることになるなんて・・・不思議な感じです。

山門です。 駐車場はこの奥にあります。
お正月に来ると混雑してて、ここまでなかなか車では入ってくることができないんだよね~。
(周辺にある駐車場を利用することになるの)

本堂の天井がきれいでビックリ!(@_@;)
絵じゃなくて立体的になっています。大師堂も同じように飾られています。
厄除けのお祓いをしてくれる場所が、大師堂だったことを今回知りました。
なので、厄払いでここに来た時はとにかく大師堂を目指して行くもんだから、
本堂なんて見向きもしてなかったわ(^_^;)
なんかここにもお堂があるわね~・・・位にしか思ってなかったよ(苦笑)

「万躰観音洞」地下に小さな観音様がずらりと並んでいます。
16:06発。
今度は多度津から宇多津へ移動です。
郷照寺は厄除けのお寺で、私もばみちゃんもお世話になりました!
そのお寺に、こうして巡礼で来ることになるなんて・・・不思議な感じです。
山門です。 駐車場はこの奥にあります。
お正月に来ると混雑してて、ここまでなかなか車では入ってくることができないんだよね~。
(周辺にある駐車場を利用することになるの)
本堂の天井がきれいでビックリ!(@_@;)
絵じゃなくて立体的になっています。大師堂も同じように飾られています。
厄除けのお祓いをしてくれる場所が、大師堂だったことを今回知りました。
なので、厄払いでここに来た時はとにかく大師堂を目指して行くもんだから、
本堂なんて見向きもしてなかったわ(^_^;)
なんかここにもお堂があるわね~・・・位にしか思ってなかったよ(苦笑)
「万躰観音洞」地下に小さな観音様がずらりと並んでいます。
16:06発。
76番札所14:31発、14:40着。
善通寺から多度津へと移動です。

山門です。

お、衛門三郎の像が! (衛門三郎についてはこちらをどうぞ→■)

「潜徳院殿堂」。江戸後期の典医・京極左馬造公の墓所で、
眼病にご利益があると信仰されているのだそう。
このお寺は眼のなおし薬師さまとして全国的にも有名なのだそうです。
15:12発。
善通寺から多度津へと移動です。
山門です。
お、衛門三郎の像が! (衛門三郎についてはこちらをどうぞ→■)
「潜徳院殿堂」。江戸後期の典医・京極左馬造公の墓所で、
眼病にご利益があると信仰されているのだそう。
このお寺は眼のなおし薬師さまとして全国的にも有名なのだそうです。
15:12発。