たわいもない日常と、旅の話を綴っています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
9:57家を出発、10:25ケーブルカー乗り場着。

前回八栗に来た時は参道を歩いて登ったのですが、今回はばみちゃんの希望もあって
ケーブルカーに乗ることにしました。ちょっとレトロな感じがいい♪
10:30出発、頂上までは5分くらいかな?

頂上駅に着いて寺のほうに向かって歩いていくと、
五剣山霊場八十八ヶ所の石仏本尊を置いてある場所がありました。

山門です。
ケーブルカーで来ると、この写真の右手奥の方に出てくるのでここまで回り込んできましたよ^^

岩肌にも仏様が。

帰りは参道を歩いて下りることにしました。
山門を出て少し歩くと、見晴らしのいい場所に新しい弘法大師の像ができていました。
前回着たときにはなかったものなので、最近できたものなのでしょう。(平成22年みたい)

ここからの景色はいいですね! 右手が屋島です。

参道を歩いて下りてくると、ケーブルカーの建物の横、ここにでてきます。
だいたい20分位で下りてきました。
時間は12時頃。昼食はどうしようかな~。
前回八栗に来た時は参道を歩いて登ったのですが、今回はばみちゃんの希望もあって
ケーブルカーに乗ることにしました。ちょっとレトロな感じがいい♪
10:30出発、頂上までは5分くらいかな?
頂上駅に着いて寺のほうに向かって歩いていくと、
五剣山霊場八十八ヶ所の石仏本尊を置いてある場所がありました。
山門です。
ケーブルカーで来ると、この写真の右手奥の方に出てくるのでここまで回り込んできましたよ^^
岩肌にも仏様が。
帰りは参道を歩いて下りることにしました。
山門を出て少し歩くと、見晴らしのいい場所に新しい弘法大師の像ができていました。
前回着たときにはなかったものなので、最近できたものなのでしょう。(平成22年みたい)
ここからの景色はいいですね! 右手が屋島です。
参道を歩いて下りてくると、ケーブルカーの建物の横、ここにでてきます。
だいたい20分位で下りてきました。
時間は12時頃。昼食はどうしようかな~。
PR
83番札所14:27発、15:21に駐車しました。
折角なので屋島は遍路道を歩いて登ろうと、前から決めていました。
以前にも歩いた道なので、どんな道なのかわかっているしね(^^)

道は舗装されているので歩きやすいです。
でもけっこう上り坂がキツイ~(><)

山門です。ここまで30分位でかかりました。

山門をくぐって少し歩くと、中門があります。
最初の10段位の階段をあがって左方向に進むと、観光地のほうに行けるんですよ。

車で上まで上がってきた場合、駐車場から歩いてくるとこんな門があります。

「蓑山大明神」。
屋島の太三郎狸、佐渡の団三郎狸、淡路の芝右衛門狸は日本三名狸なんだそう。
観光など、遊びで来ることが多かった屋島山頂にあるこのお寺に、
お遍路さんとしてやってくるのはなんだか感慨深いものがあります。
これまでは「なんかお堂があるね~」位の認識だったのが、
「こんなお堂があったんだ」と見方が変わったのもおもしろいのです。
また30分かけて山を下りていきます。
16:48発。
今回のお遍路はここでおしまいです。
折角なので屋島は遍路道を歩いて登ろうと、前から決めていました。
以前にも歩いた道なので、どんな道なのかわかっているしね(^^)
道は舗装されているので歩きやすいです。
でもけっこう上り坂がキツイ~(><)
山門です。ここまで30分位でかかりました。
山門をくぐって少し歩くと、中門があります。
最初の10段位の階段をあがって左方向に進むと、観光地のほうに行けるんですよ。
車で上まで上がってきた場合、駐車場から歩いてくるとこんな門があります。
「蓑山大明神」。
屋島の太三郎狸、佐渡の団三郎狸、淡路の芝右衛門狸は日本三名狸なんだそう。
観光など、遊びで来ることが多かった屋島山頂にあるこのお寺に、
お遍路さんとしてやってくるのはなんだか感慨深いものがあります。
これまでは「なんかお堂があるね~」位の認識だったのが、
「こんなお堂があったんだ」と見方が変わったのもおもしろいのです。
また30分かけて山を下りていきます。
16:48発。
今回のお遍路はここでおしまいです。
黒田屋13:40発、13:51着。
去年、車のお祓いでお世話になった田村神社の隣にあるお寺です。

山門です。

山門の土台となるコンクリのところに、こんな遊びゴコロがありました(^^)

このデザイン(お大師様?)の手水は初めて見ました~!

「薬師如来縁起」
いじわるなおばあさんが「地獄の釜の煮えたぎる音がする祠」に頭を突っ込んだら抜けなくなって、
改心した・・・(要約)という、昔話によくありそうなお話です(^^)

納経所に「お接待です。アメちゃんをどうぞ」と書いてあったので頂いちゃいました(^^)
丁寧に、おりがみで包まれて・・・。
14:27発。
去年、車のお祓いでお世話になった田村神社の隣にあるお寺です。
山門です。
山門の土台となるコンクリのところに、こんな遊びゴコロがありました(^^)
このデザイン(お大師様?)の手水は初めて見ました~!
「薬師如来縁起」
いじわるなおばあさんが「地獄の釜の煮えたぎる音がする祠」に頭を突っ込んだら抜けなくなって、
改心した・・・(要約)という、昔話によくありそうなお話です(^^)
納経所に「お接待です。アメちゃんをどうぞ」と書いてあったので頂いちゃいました(^^)
丁寧に、おりがみで包まれて・・・。
14:27発。