たわいもない日常と、旅の話を綴っています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
宮川製麺所12:03発、12:09着。
ついにやってきました、総本山の善通寺です!
善通寺はこんな感じでとても広いです。

駐車場に車を置いて山門に行く途中で、またカタパンを買っちゃいましたよ(^m^)
カタパンを売っている熊岡菓子店は、東院と西院の間にある道路沿いにあります。

ということで、山門です。
雨が降り出したので、写真を撮るのがちょっとタイヘン。

こちらは西院にある仁王門です。
大師堂で読経した後、戒壇巡りをしました。(宝物殿と共通チケットで1人500円)。
四国巡礼をする中で知った戒壇巡り。
不思議な感覚がして、とても気に入っています。
今回も一筋の光もない真っ暗な中を壁伝いに歩いていき・・・
たどり着いた小部屋では弘法大師の声を再現したテープが流れていました。

御影の松。
「昔御影の池の上に茂っていた松です。延暦23年大師入唐の際に御両親はお名残りを惜しまれた。
大師は夕刻この樹にのぼり池に映る御姿を描き形見とされました。」
善通寺は弘法大師が父から寄進された土地に建立したお寺なので、縁のものがあるのですね。
13:35発。ゆっくりしすぎたかな(^^;)
駐車場代200円必要です。
ついにやってきました、総本山の善通寺です!
善通寺はこんな感じでとても広いです。
駐車場に車を置いて山門に行く途中で、またカタパンを買っちゃいましたよ(^m^)
カタパンを売っている熊岡菓子店は、東院と西院の間にある道路沿いにあります。
ということで、山門です。
雨が降り出したので、写真を撮るのがちょっとタイヘン。
こちらは西院にある仁王門です。
大師堂で読経した後、戒壇巡りをしました。(宝物殿と共通チケットで1人500円)。
四国巡礼をする中で知った戒壇巡り。
不思議な感覚がして、とても気に入っています。
今回も一筋の光もない真っ暗な中を壁伝いに歩いていき・・・
たどり着いた小部屋では弘法大師の声を再現したテープが流れていました。
御影の松。
「昔御影の池の上に茂っていた松です。延暦23年大師入唐の際に御両親はお名残りを惜しまれた。
大師は夕刻この樹にのぼり池に映る御姿を描き形見とされました。」
善通寺は弘法大師が父から寄進された土地に建立したお寺なので、縁のものがあるのですね。
13:35発。ゆっくりしすぎたかな(^^;)
駐車場代200円必要です。
74番札所11:43発、11:47着。
今回のお昼ご飯に選んだのは、「宮川製麺所」です♪

製麺所系は店によってシステムが違うのでちょっとまごついてしまうのですが(^^;)、
ばみちゃんがお店の方に聞いてくれたのでなんとかなりました。
→まず丼を取る(1,2玉は青、3玉以上は黒)
→玉数を言ってうどんを丼に入れてもらう
→好みで麺を温める
→ダシをかけたり、トッピングを選ぶ
→会計は食後に
ということで、

私はうどん1玉(140円)+あげ(100円)=240円、

ばみちゃんはうどん2玉(210円)+ナスの天婦羅(80円)=290円。
イリコの風味がしっかりした、でもスッキリと飲めるかけだしでした♪
おいしかった~(^-^)
お客さんがひっきりなしにやってくるのがわかります。
白衣を着たまま食べに行ったからでしょうか。

お会計をしたときに、キャンディーのお接待を受けました(^^)
うれしいな、読経するから喉が疲れるのよね~。
12:03発。
・・・15分で食べてでてきたわけですね(^^;)
まあ「香川でうどんを食べる」とこんなもんです。(特に製麺所系だと・・・)
今回のお昼ご飯に選んだのは、「宮川製麺所」です♪
製麺所系は店によってシステムが違うのでちょっとまごついてしまうのですが(^^;)、
ばみちゃんがお店の方に聞いてくれたのでなんとかなりました。
→まず丼を取る(1,2玉は青、3玉以上は黒)
→玉数を言ってうどんを丼に入れてもらう
→好みで麺を温める
→ダシをかけたり、トッピングを選ぶ
→会計は食後に
ということで、
私はうどん1玉(140円)+あげ(100円)=240円、
ばみちゃんはうどん2玉(210円)+ナスの天婦羅(80円)=290円。
イリコの風味がしっかりした、でもスッキリと飲めるかけだしでした♪
おいしかった~(^-^)
お客さんがひっきりなしにやってくるのがわかります。
白衣を着たまま食べに行ったからでしょうか。
お会計をしたときに、キャンディーのお接待を受けました(^^)
うれしいな、読経するから喉が疲れるのよね~。
12:03発。
・・・15分で食べてでてきたわけですね(^^;)
まあ「香川でうどんを食べる」とこんなもんです。(特に製麺所系だと・・・)
72番札所10:24発、10:26着。
500mほどしか離れていないのです。近い♪

山門です。まだ新しそう。

手水の水に出口は水をつかさどる龍なのですが・・・
やはり香川ですな(笑) 水不足とはいつも背中合わせですから(^_^;)

奥の院遥拝所。
後ろの山に建物の屋根が見えているのがわかりますか?
「捨身ヶ嶽禅定(しゃしんがたけぜんじょう)と呼ぶ奥の院です。
ここから約2km、山道を登っていくとあるみたいです。
行ってみたかったのですが、台風接近により雨がパラついていて・・・。
今回は諦めました。
県内だし、また日を改めて行ってみたいです!
参道でいちじくを売っていました。無人販売所です。


・・・ゴーヤが採れすぎて困っているんでしょうか(^^;)
いちじくを買って、ゴーヤももらってきました♪
チャンプルーでも作ろうかな~♪
11:00発。
500mほどしか離れていないのです。近い♪
山門です。まだ新しそう。
手水の水に出口は水をつかさどる龍なのですが・・・
やはり香川ですな(笑) 水不足とはいつも背中合わせですから(^_^;)
奥の院遥拝所。
後ろの山に建物の屋根が見えているのがわかりますか?
「捨身ヶ嶽禅定(しゃしんがたけぜんじょう)と呼ぶ奥の院です。
ここから約2km、山道を登っていくとあるみたいです。
行ってみたかったのですが、台風接近により雨がパラついていて・・・。
今回は諦めました。
県内だし、また日を改めて行ってみたいです!
参道でいちじくを売っていました。無人販売所です。
・・・ゴーヤが採れすぎて困っているんでしょうか(^^;)
いちじくを買って、ゴーヤももらってきました♪
チャンプルーでも作ろうかな~♪
11:00発。