忍者ブログ
たわいもない日常と、旅の話を綴っています。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

人生、なにが起こるかわからないものです。
今日は朝、6時半起きです。(普段はもうちょっと寝てる)
おかげで眠い・・・(^_^;)


断捨離をしていらないものを手放すと、イイコトがあるんだそうですよ。
イイコトというのは人によってそれぞれさまざまらしいですが。
でもなんとなく、わかる気がします。
モノの選別をするときに、「今」の「自分」はなにを大切にしたいと思っているのか、
ということに向き合うのですから。
たくさんのモノのなかに紛れ込んでいた、自分が本当に好きなこと、やりたいことを
見つけ出したら、そのことに力を注げるものね。


不思議な光景だわー(^^;)
プロのカメラマンさんです。どんな写真が撮れているでしょうか?

お話をいただいてからずっと寝不足気味だったので、
今夜は安眠できるといいな^^
これの詳細はいずれまた、庭ブログのほうで。

・・・その前に昼寝だ。眠くてかなわん!(笑)
PR
今日はお天気も良かったので、気分転換(?)に善通寺へ遊びに行きました♪
目的はフラワー&ガーデンフェスタだったのですが、
会場となる公園の近くに出釈迦寺があったことを思い出し、
フェスタを見た後に立寄ってみました(^^)

お目当ては・・・ここ。

黄色の矢印で示したところ、出釈迦寺の奥の院、捨身ヶ嶽禅定(しゃしんがたけぜんじょう)。

去年、お遍路でここを訪れたときは雨で奥の院に行くことができなかったので。
折角善通寺まで来たのだし、いいお天気なのだから行ってみましょう♪

納経所で奥の院までの通行料(車1台600円)を支払うと、鍵を渡されました。

未知の途中に鎖を張ってあるので、鍵でそれを開けなければいけないそうです。

奥の院への道は、細くてものすごい急坂で(@_@;)
神戸の坂道に引けを取らないな!
でも、怪我をした義母がお世話になった方のお家にお礼に行ったときの
坂道のほうがすごかったけどね(^^;) ←めちゃくちゃな急坂ですごく怖かった・・・


そんな坂道を無事に走って、到着した奥の院。


空海が7歳のときにこの山に登り、
仏門に入って衆生を救済したいという願いがかなうならば霊験を現すよう、
もしかなわないのであれば我が身を以て諸仏を供養すると念じて、断崖より飛び降りた。
すると紫雲が湧き起こって釈迦如来が出現し、天女が真魚を受けとめた。
そして釈迦如来は「一生成仏」と告げた。
(参考サイト →
そういう場所なのです。


捨身ヶ嶽禅定へはお堂の裏にあるこの鎖場を上って行くみたいなのですが、
思い立ってここに来たために足の装備も服装も不十分で(^^;)
上には上がらずお堂でお参りさけをしました。
般若心経も覚えてるところまで・・・途中までしか唱えることができなかったけれど(^^;)
まあいいよね、気持ちの問題だよね!
(般若心経、早いところ全部覚えてしまいたいなあ)

でもやっとここに来ることができて嬉しかったです♪
来年はまたお遍路さんをする予定・・・そのときに再びここに来ることができるでしょうか?(^^)
作品巡りは続きます。


047『うつしみず』 石塚沙矢香(日本)
島で使われていた道具を集めて吊り下げて、海に見立てたインスタレーション。
こんな感じのものが部屋の中何ヶ所かにありました。
最初は道具を集めるのが大変だったのだそう。


次に作品へ~と歩いていたら、「光の家」を発見!
こんな集落の中にも設置してあったのね^^
土曜日なのに芸術祭の作品を見ている人の数が少ないように感じるのは、
この日男木島で芸術祭イベント、南果歩X小野寺修二の「人魚姫」をやっていたからだろうか。
1回目の公演は確か11時からだ。
「ドリームカフェ」に着いたのは11時半頃で、ここも客はそんなにいなかった。
少し時間は早いが、昼食を取るならいまのうちかもしれない。


ドリームカフェ。
前回の芸術祭の時に造られたカフェです。

「めおんバーガー」580円。
「瀬戸内産の魚のすり身をカツにし、香川県産のレタスとトマト、玉葱、卵、干しエビ、
ロースハムをのせ、焙煎した落花生のソースをかけ、バンズで挟んだオリジナルバーガー!」
だそうですよ^^
おいしかったです♪

うちよりも先に男木島を回ったKさん・Hちゃんから「おいしかったよ!ぜひ!」と勧められた、
「瀬戸内のクラムチャウダー」380円。
タコとかジャコとか入っているの♪ 寒い日だったのであったまっておいしかったです~♪
(本当はKさんHちゃんと一緒に男木島に行く予定だったのが、
うちが急遽神戸に帰らなくてはいけなくなったため、別々になっちゃったんですよね)

島のおばちゃんが作ったさざえごはん。港で売っていたのを買ってあったもの。
優しいお味でほっこりします(*^▽^*)
今回はあろうことか、瀬戸芸ガイドブックを持ってくるのを忘れるという失態をやらかしてしまった。
男木交流館で入手した男木島の地図を頼りに作品を探さなければならない。
男木島っていくつ作品があったっけ・・・。無事に全部見る事ができるといいのだけれど。

3年前のおぼろげな記憶と、大雑把な地図と、路地に出ている簡単な案内板を頼りに
なんとか作品へとたどり着いた。

049『SEA VINE』 高橋治希(日本)

3年前にもあった作品だけど、少し拡張しています。
写真右の畳の上に緑色の葉っぱが見えますが、これは作品としてここに飾っているのではなく、
壁の隙間から外の植物が入り込んできたのだそう。

このような陶器でできた花や葉を、天井から吊り下げています。
繊細できれいな作品です^^
最新CM
[08/24 かおる]
[08/13 Shirai]
[07/23 Shirai]
[07/19 かおる]
[07/18 Shirai]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
Copyright © landsend.blog.shinobi.jp All Rights Reserved. 忍者ブログ [PR]
忍者ブログテンプレート