忍者ブログ
たわいもない日常と、旅の話を綴っています。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日はお天気もよくなったので、お出かけしました^^
目的地は丸亀だったのですが、家を出たのが遅かったので、先にランチをとることにしました。
お店は行ってみたい!と思っていた、宇多津にある「よしむらカフェ」です♪
私は「日替わりプレートランチ」(980円)を、ばみちゃんはランチコース(1280円)を頂ました。
0213a.jpg
左上はプレート、コースともについているサラダバーです。
ベビーリーフが中心で、野菜の種類がいろいろとあるんですよ。
右上はプレートランチです。6種類のお惣菜がのっています♪
これにごはん(五分づき米or玄米からチョイス)と味噌汁とドリンクがついています。
他4枚の写真はコースのほうで、左中は人参スープ、
右中はイイダコのマリネ、
左下がメインのホタテのソテー、リゾット添え、
右下がデザートの人参シフォンと小松菜のパウンドケーキでした。
全体的に野菜が多くてヘルシー♪ お味もよかったのですよー。
もっと近くにあればいいのにな。

ランチの後に向かったのが、丸亀にある「猪熊弦一郎現代美術館」です。
0213b.jpg
今ここで、「杉本博司 アートの起源」というのをやっていまして、それを見に行ってました。
一人のアーティストの作品を、1年にわたってテーマを変えながら展示していくという珍しい試みです。
1回目の今は「科学」がテーマ。数式をカタチにあらわしたもの、
「電気」を写したもの、「光」を写したもの、強力な電磁波を放つ装置・・・。
なかなかにおもしろく、興味深かったです。
ちょうど、学芸員さんによる説明ツアーにも参加できたので、
自分達だけで見るのとはまた違った見方をするこができました^^

杉本さんの作品は「瀬戸内国際芸術祭」で初めて出会いました。
芸術祭は終わったけれど、こうしてつながっていけるのがいいですね。
1年かけて、作品を見ていきます♪
PR

今日は「おみかん焼き」に行って来ました^^
知ってはいたけれど、実際に見たこともやったこともなかったおみかん焼き。
神社でお守りや注連縄etcを燃やし、そこでみかんを焼くのです。
折角なので、今年はやってみることにしました。
0116.jpg

・・・熱いですっ(汗)
竹の棒の先にこうやってみかんを吊るしてあるのですが、
それでも火のいきおいもあって熱くてなかなか近寄れません(^^;)
それでもどうにかこうにか、みかんを焼き上げました。

コゲた匂いのある温かいみかんってどんなものかとどきどきでしたが、
思ったよりもヘンな味ではなかったです。
このみかんを食べると、今年1年健康ですごせるのだとか。
去年は体調不良なことが多かったので、今年は穏やかに過ごしたいです。
年明けうどん」ってご存知でしょうか?
「年越しそば」に対して、年明け(元旦から1/15まで)に赤
いものを乗せて紅白を演出したうどんを食べましょう、というもので、提
唱したのが2008年とごく最近始まった風習です。
最近のものだけど、ゴロがよかったのか、消費拡大につながると踏んだのか、全
国的に広がっているようなのですが、一般的な認知度はまだまだかもしれないですね。
地元なので初年度から知ってはいたけれど、
縁がなかったのかタイミングが合わなかったのか今までスルーしていましたが、
今年はちょっとブームにのっかってみることにしました。

6f627317.jpeg
行ったお店は「たも屋」です。
店頭には年明けうどんをやっているようなことを書いていなかったので、
ここはやっていないかもな、でもここはトッピングに小梅があるから
それを乗せたら年明けうどんの条件はクリアするからいいか・・・と思っていたら、
なんとうどんが紅白になっていました(^^)
ミディトマトの粉を練りこんだものらしいです。
写真は「かけ」の中(1.5玉)。小梅もトッピングして、かわいい年明けうどんになりました。

今年はいいことがあるといいな!
12月17~19日の3日間、大島の作品鑑賞ができるということで、
昨日、ばみちゃんと友人2人の4人で行ってきました^^
(1~3月にも鑑賞できる日があります)

大島は瀬戸内国際芸術祭のときにも行ったのですが、
雨がたくさん降った日だったので景色を楽しむことができなくて、
機会があれば再訪したいと思っていました。
今回は冷たい風が吹き付ける中となりましたが、お天気は良かったのでなによりです^^
1219.jpg

前にも書きましたが、大島にあるのは元ハンセン病患者のための施設です。
写真は「風の舞」と呼ばれる場所です。
園の職員、入所者、ボランティアの人たちによって作られたモニュメントです。
この円錐の石組みの足元には、四国4県で集めた砂利が敷き詰められています。
入所者は四国各地から来ているので、それぞれの故郷の石を・・・ということだそうです。

島をゆっくりと回って、この鑑賞日の土日だけOPENしている「カフェ・シヨル」でラ
ンチをとって島を後にしました。

その後はお茶を飲みに行ったり、夕飯を食べたり・・・
遅くまで4人で話に花を咲かせていました^^
最新CM
[08/24 かおる]
[08/13 Shirai]
[07/23 Shirai]
[07/19 かおる]
[07/18 Shirai]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新記事
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
Copyright © landsend.blog.shinobi.jp All Rights Reserved. 忍者ブログ [PR]
忍者ブログテンプレート