忍者ブログ
たわいもない日常と、旅の話を綴っています。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日に続きまして、今日は友人達と一緒に小豆島へ行ってきました(^^)
小豆島は港がいくつかありまして、
私は小豆島に行くときはいつも「土庄港(とのしょうこう)」行きの便を使うのですが、
今回は初めて「草壁港(くさかべこう)」行きの便に乗船。
GWもあって人でいっぱいです。
港からはバスに乗って寒霞渓(かんかけい)へ。
紅葉の名所のこの場所を、トレッキングするのが今日の目的♪
・・・登り始めの道は猿の行動エリアだったらしく、
排泄物とその匂いでちょっと余裕がなかったのですが、
途中からそれも少なくなってきて、周りの景色を楽しむ余裕もでてきました(^^)
0504a.jpg
新緑の中の山登りは気持ちよかったです♪ 頂上までは1時間位で登れました。
頂上で昼ごはんを食べて、ロープウェイで降りて登山口まで降りて、それから「醤の里(ひしおのさと)」へ。 小豆島は醤油作りがさかんで、その関係で佃煮を作る工場も多くて。
工場直営の販売所をいくつも見て回って、いろいろお土産を買いました^^

高松に戻ってから別の友人と合流して夕飯を。
友人が連れて行ってくれた店は、なーんと馬肉専門店。
0504b.jpg
お刺身です^^ ロース、たてがみの所、バラ、心臓、腹側の肉・・・の5種類。
臭みもないし、あっさりしているし、いやー、おいしかった!
他にも煮物、炒め物、コロッケ、メンチカツ、ソーセージ、すき焼き、焼肉・・・と
いろいろいただきましたが、どれもすごくおいしかったのです。
いやー、こりゃヤラレたわ。馬に対する見方が変わったよ!
おしゃべりもいっぱいして、充実した1日でした(^^)
PR
今日はばみちゃん、友人たちと一緒に「猪熊弦一郎現代美術館」へ行ってきました♪
以前にも見た、「杉本博司 アートの起源」の2回目です。テーマは「建築」。
直島にある護王神社のミニ模型から始まり、建物の写真(特殊撮影されたもの)、数学的形態・・・。
芸術は一人で見るのもいいけど、人と一緒に見るのもいいなあと。いろんな見解を言い合えるから(^^)
美術館のある丸亀はちょうどお城祭りをやっていて。そちらにも足を伸ばしました。
夕飯は高松に戻ってから。さらに友人も合流して、わいわいがやがやと話に花を咲かせました(^^)
震災の影響でチケットのキャンセルが多数出たので追加販売をする、という情報を入手して。
一度は観てみたいと思っていたし。 これっていい機会なのかも!
ということで、昨日は金比羅歌舞伎を観にいってました♪
メンツはばみちゃんと友人2人の計4人。
去年の芸術祭以来、すっかりつるむようになったメンツです(笑)
0417.jpg
会場は現存する日本最古の芝居小屋、金丸座です。
観たのは午後からの第二部のほうで、演目は「鈴ケ森」「藤娘」「鯉つかみ」の3本です。

・・・正直言いまして、歌舞伎なんて観てもきっとわからないだろうなあと思っていました。
「鈴ケ森」の幕が開いてお芝居が始まると・・・あれ?
普通の演劇っぽい!セリフも話の進みもわかります。
見所となる殺陣のシーンは独特の進み方でしたが、コミカルでぷっと笑えます。
手が取れたり足が取れたり鼻がもげたり。
最後に夜が明けるシーンの演出も見事でした。

「藤娘」は踊りで話を表現という感じかな。1人の方が衣装を変えながら踊っていました。

そして「鯉つかみ」。これがもう、ヤラレましたー!
姫の家への恨みから姫の想い人の姿になって近づく鯉の精霊を、
姫の想い人が退治をするという話なのですが、空中遊泳アリの華やかな演出、
鯉との格闘シーンはコミカルで会場は大盛り上がり、いやもうホント楽しかったです♪
演目が良かったのでしょうね。内容もわかったし、これならまた観たい!って思いました(^^)

ただひとつ思ったのは・・・
小さく区切られた桟敷席、ここに9人も押し込むのってどうよ?
ものすごく舞台が見にくかったんですけどー!
殺陣で手足がもげる瞬間も、姫が想い人と思って鯉と戯れるシーンも見れなかったんだけど!(>_<)
せめて6人にしてよぅ・・・。
髪がサッパリしたので、免許の更新に行ってきました^^
今までは「ペーパードライバーのゴールド免許」だったけれど、
今回は「5年間無事故・無違反」で手にしたゴールド免許です♪
なんだか嬉しいー!価値がありますよねっ^^

サンポート高松で「Festa dell'Alfa Romeo 2011 a Kagawa」をやっていたので、
ちょこっと足を運んでみました。
0410a.jpg
・・・でもまあ、私に車のことがわかるハズもなく(^^;) ばみちゃんが楽しんでおりました。
この写真の型は日本に1台しかないそうで。世界でも2台?しかないとかなんとか。

お昼ごはんは行ってみたかった「中華そば 波」へ。
0410b.jpg
メニューは「中華そば(500円)」と「チャーシューメン(650円)」の2つだけしかありません。あとビール。
ランチは「おむすび」「お稲荷」「ゆで卵」のどれかがおまけにつきます。
見た目はシンプルなラーメンですが、
スッキリしたスープにはしっかりとコクがあってたまげました(@_@;) 
いやー、おいしいわー、コレ! ヤラレました。
うんうん、香川で生き残るラーメンってこういうタイプよねっ。
うどんが馴染み深いだけに、ラーメンはコッテリ系よりサッパリ系のほうが受け入れられやすいのよ。 
あーおいしかった!!

それから、行ってみたかった「まちのシューレ963」にやっと足を運ぶことができました。
奈良にある雑貨&カフェのお店「くるみの木」のオーナー、
石村由紀子さんがプロデュースしたお店です。
・・・石村さんが高松出身だったのにビックリですよー(@_@;)
素敵なお店で、テンションあがっちゃいました↑↑(笑)
自分が憧れる生活がここにある、みたいな。
0410c.jpg
肌触りのいいタオルがあったので買っちゃいました(^o^) それから「さぬきチュール」。
「さぬきチュール」は「香川のおみやげプロジェクト」の第一弾として開発された商品で、
県産野菜を使ったコンフィチュールです。
オーベルジュ・ドゥ・オオイシ」の大石さんが開発しています。
「金時にんじん」と「かぶ」の2種類があって、「かぶ」のほうを買ってみました。
どちらも試食してみたのですが、金時人参のほうは甘みがしっかりとあって、
ジャムとしてパンに塗って食べれそうです(^o^)

いろいおな用事を終わらせて、最後にちょっとだけ桜を見に行きました。
0410d.jpg
満開~散り始めくらいです。並木道を散歩して、桜を楽しみました^^
お疲れな体を引きずって、見ておきたかった桜の元へと走りました。
e0fc6dab.jpeg
大きな大きな枝垂れ桜です^^
ちょうど見ごろで、とてもきれいでした。

帰り道、行こう行こうと言いながら、今まで一度も行ったことがなかった「昭和堂」へ
やっと行くことができました。
店内に並ぶおいしそうなスイーツに目移りしながら、いくつか買って帰りました^^
食べてみたいスイーツがたくさんあったので、また近くに行くことがあったら寄りたいな~♪
最新CM
[08/24 かおる]
[08/13 Shirai]
[07/23 Shirai]
[07/19 かおる]
[07/18 Shirai]
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
最新記事
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
Copyright © landsend.blog.shinobi.jp All Rights Reserved. 忍者ブログ [PR]
忍者ブログテンプレート