たわいもない日常と、旅の話を綴っています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日服の整理のことを書きましたが、手放すばかりじゃないんですよ。
5月のことになるのですが、こんなものを作りました。

膝のところで穴が開いたジーンズをリメイクしてスカートに♪
一度「作って」みたかったんです。 作ることが目的。
着れなくてもどうせ捨てるものだったんだからいいかと思って作ったんです。
破れた場所までしかスカート丈がとれないので、ちょっと短い(^^;)
年齢的にこんな短いのってどうよ?と思ったのですが、
背が低いので、着てみるとバランスはいいのですよ。
ロングスカートも好きだけど、ミニスカートも実はすごく好き。
でも年齢を気にして、膝上ミニはしばらく敬遠していました。
・・・いやいやいや。
そんな風に決め付けなくてもいいんじゃない?
デザインとか着こなしとかに気を配れば、まだまだ大丈夫なんじゃない?
このリメイクは私にミニスカートの楽しさを教えてくれる1枚になりそうです^^
5月のことになるのですが、こんなものを作りました。
膝のところで穴が開いたジーンズをリメイクしてスカートに♪
一度「作って」みたかったんです。 作ることが目的。
着れなくてもどうせ捨てるものだったんだからいいかと思って作ったんです。
破れた場所までしかスカート丈がとれないので、ちょっと短い(^^;)
年齢的にこんな短いのってどうよ?と思ったのですが、
背が低いので、着てみるとバランスはいいのですよ。
ロングスカートも好きだけど、ミニスカートも実はすごく好き。
でも年齢を気にして、膝上ミニはしばらく敬遠していました。
・・・いやいやいや。
そんな風に決め付けなくてもいいんじゃない?
デザインとか着こなしとかに気を配れば、まだまだ大丈夫なんじゃない?
このリメイクは私にミニスカートの楽しさを教えてくれる1枚になりそうです^^
PR
新しく出たムックを購入して読んでいたら
いい具合に自分の中にナニカがすとんと落ちてきて、
「服を見直そうかー」という気になった。
本当は全部出したらいいんだろうけれど、そこまでするパワーがなかったから
クローゼットや引き出しからの抜き出しで。
それでも、
なんだかんだで18点を手放すことに。
もう少しがんばったらもう4,5点は減らせそうなんだけど、
ちょっと根性が尽きたので(^^;)
手放す決断ができただけ、ヨシとします。
いつの間にか「自分」ではなく「モノ」は主体になっていた私(^^;)
少し前に服の見直しをしたときは手放せるものがなかったんだけど、
そりゃそうだ、「まだ着れる~」なんて思いながら見ていってたもの。
ちがうちがう、自分が着たい服をちゃんと選ばなくっちゃね。
最近、服の好みが少し変わってきている。
ここ数年が少し違う方向に走っていたせいもあるんだろうけど。
もしかしたら私は自分で自分を型にはめているのかもしれない。
服と向き合いながら、そんなことを感じた。
まだぼんやりとしていてはっきりとはつかめていないけれど、
断捨離を続けていたら、その正体を見極めることができるだろうか。
4月・・・新年度になりましたね(^^)
重い腰を上げて、久しぶりに服の整理です。

冬物6枚とカットソー1枚を処分します。
片付け上手さんのブログを見ていると、
よく「来シーズンも着たいと思うものだけを残して他は処分」なんて書いてあったりしますが、
私はそこまで思い切れません・・・(^_^;)
というのも、私はちびっこいために「好きな服+サイズ」というのがなかなかクリアできないから。
いいなと思ってもサイズが合わなくて諦めることもしばしばなのです。
なのでとりあえずは持っておかないと、困ることになりそうかなと思うので。
「1枚買ったら1枚処分」みたいなほうが私にはあいそうです。
あとジーンズと綿パンが破れたりすりきれたりしててどう考えても「捨て」対象なのですが、
これを処分すると庭&畑仕事のときにはけるズボンがない!ということになるので困っています。
今お出かけ用に履いているジーンズはまだまだ現役でいける状態だし、
庭用ズボンを新規で買ったほうがいいかな・・・。

どうしようかなーと思いながら、少し前にやっぱり買っちゃった本。
コミックエッセイなのでさらっと読めます^^
「捨て」や「片付け」の指南書ではありません。
著者の方がどうしてここまでモノを捨てるようになったか、というお話です。
でも読むと、「ああ、もっとモノを捨てよう!」という気持ちになります(笑)
仙台在住の方なので震災のときに体験したことも関わっています。
昨日、県が南海トラフで巨大地震が発生した場合の予測図を発表しましたが、
高松の震度は「6強」の予想です。
・・・うん、やっぱり、モノは少なくしておいたほうがいいだろうな。
最後の執着を解き放つことができたらなあ・・・。
重い腰を上げて、久しぶりに服の整理です。
冬物6枚とカットソー1枚を処分します。
片付け上手さんのブログを見ていると、
よく「来シーズンも着たいと思うものだけを残して他は処分」なんて書いてあったりしますが、
私はそこまで思い切れません・・・(^_^;)
というのも、私はちびっこいために「好きな服+サイズ」というのがなかなかクリアできないから。
いいなと思ってもサイズが合わなくて諦めることもしばしばなのです。
なのでとりあえずは持っておかないと、困ることになりそうかなと思うので。
「1枚買ったら1枚処分」みたいなほうが私にはあいそうです。
あとジーンズと綿パンが破れたりすりきれたりしててどう考えても「捨て」対象なのですが、
これを処分すると庭&畑仕事のときにはけるズボンがない!ということになるので困っています。
今お出かけ用に履いているジーンズはまだまだ現役でいける状態だし、
庭用ズボンを新規で買ったほうがいいかな・・・。
どうしようかなーと思いながら、少し前にやっぱり買っちゃった本。
コミックエッセイなのでさらっと読めます^^
「捨て」や「片付け」の指南書ではありません。
著者の方がどうしてここまでモノを捨てるようになったか、というお話です。
でも読むと、「ああ、もっとモノを捨てよう!」という気持ちになります(笑)
仙台在住の方なので震災のときに体験したことも関わっています。
昨日、県が南海トラフで巨大地震が発生した場合の予測図を発表しましたが、
高松の震度は「6強」の予想です。
・・・うん、やっぱり、モノは少なくしておいたほうがいいだろうな。
最後の執着を解き放つことができたらなあ・・・。
年末にガッツリとモノの整理・処分作業をやって、でも全部のモノをすることができず、
続きは年明け!なんて思っていたけれど。
年が明けたらモチベーションが下がってしまいました(^^;)
そんなこんなでしばらくお休みしていた片付け作業ですが、
冬も終わってきたので、ちょっとだけ服の見直しを。

もう着なくなったセーターや、穴が開いちゃったズボン、
新しく買ったのでいらなくなった上着とか、少しですが処分することにしました。
この冬は手元に残した服の中で、どの服をよく着るのか、着ないのかを見ていました。
着るかなと思って残した服でも、やっぱり手があまり伸びないものがありまして。
「今の気分」だったり「着やすさ」「組み合わせやすさ」とか、
いろいろ関係してくるな~と思いました。
これからも春物、夏物・・・と、季節が過ぎるたびになにを着て、ないを着なかったのか、
判断していきたいと思います(^^)
片付けのモチベーション、どうにかあがらないかなあ。
もうちょっと処分したいんだけどなあ(^^;)
続きは年明け!なんて思っていたけれど。
年が明けたらモチベーションが下がってしまいました(^^;)
そんなこんなでしばらくお休みしていた片付け作業ですが、
冬も終わってきたので、ちょっとだけ服の見直しを。
もう着なくなったセーターや、穴が開いちゃったズボン、
新しく買ったのでいらなくなった上着とか、少しですが処分することにしました。
この冬は手元に残した服の中で、どの服をよく着るのか、着ないのかを見ていました。
着るかなと思って残した服でも、やっぱり手があまり伸びないものがありまして。
「今の気分」だったり「着やすさ」「組み合わせやすさ」とか、
いろいろ関係してくるな~と思いました。
これからも春物、夏物・・・と、季節が過ぎるたびになにを着て、ないを着なかったのか、
判断していきたいと思います(^^)
片付けのモチベーション、どうにかあがらないかなあ。
もうちょっと処分したいんだけどなあ(^^;)