たわいもない日常と、旅の話を綴っています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日は久しぶりに、Hちゃん、松山のKさんと遊んでいました(^^)

昨年11月のワイン会以来なんですよねー、会うの。
落ち合ったのはフラワーフェスティバルをやっていた会場で。
ちょいとワタクシ、買い物をしていましたから(*≧m≦*)
花苗も買いましたが、同じ会場でやっていた「食と農のフェスタ」で、
また「オリーブ牛」を買ってほくほくなのですよー♪
オリーブ牛、うまうま。らぶv
ランチの後、梅が見ごろになった栗林公園へ。


梅の種類によるのでしょうか、満開になっている木もあれば、まだ蕾ばかりの木もあったり。
あいにくの曇り空だったので写真は映えませんが、とてもきれいでした♪
そして梅の香りもすばらしかったです~♪
私はどうやら新聞記事を見落としていたようなのですが、
Kさんが「栗林公園がアメリカの庭園雑誌で3位に入っていた」と言っていまして。
調べてみたら、ほんとうだ~!(@_@;) →参考WEB
1位は足立美術館・・・これは納得!
あそこの日本庭園はほんとうにすばらしいです☆
入館料が高いけど(苦笑)、また見に行きたいって思う庭園です。
2位は桂離宮・・・10年位前だっけ?「ゆすら」のゆららちゃんと蓮ちゃんと一緒に見に行きました。
宮内庁に見学を申し込んでね。 ここもすばらしかったですよー。
ただね、うちら3人にとって栗林公園を思い出す庭園でもありました。
そんなもんだから逆に「栗林公園って実はすごい庭園だったのか?」と認識するキッカケにもなりました。
いやだってさー、栗林公園って身近すぎるのよ(^^;)
幼稚園の運動会や小学生の頃の自治会の運動会なんかは栗林公園の広場を使ってやっていたし、
小学校の遠足でも行ったし、半年ほど在籍した高校美術部のときは何度足を運んだかわからない。
年間パスポート持ってたもん。
身近すぎて慣れ親しみすぎてて、すばらしい庭園だってことに全然気がついてなかったんですよね。
それを気づかせてくれたのが桂離宮でした。
栗林公園・・・もっと季節ごとに足を運んでみてもいいのかも。
次は桜かな?
しょうぶや藤のころも見てみたいな。
昨年11月のワイン会以来なんですよねー、会うの。
落ち合ったのはフラワーフェスティバルをやっていた会場で。
ちょいとワタクシ、買い物をしていましたから(*≧m≦*)
花苗も買いましたが、同じ会場でやっていた「食と農のフェスタ」で、
また「オリーブ牛」を買ってほくほくなのですよー♪
オリーブ牛、うまうま。らぶv
ランチの後、梅が見ごろになった栗林公園へ。
梅の種類によるのでしょうか、満開になっている木もあれば、まだ蕾ばかりの木もあったり。
あいにくの曇り空だったので写真は映えませんが、とてもきれいでした♪
そして梅の香りもすばらしかったです~♪
私はどうやら新聞記事を見落としていたようなのですが、
Kさんが「栗林公園がアメリカの庭園雑誌で3位に入っていた」と言っていまして。
調べてみたら、ほんとうだ~!(@_@;) →参考WEB
1位は足立美術館・・・これは納得!
あそこの日本庭園はほんとうにすばらしいです☆
入館料が高いけど(苦笑)、また見に行きたいって思う庭園です。
2位は桂離宮・・・10年位前だっけ?「ゆすら」のゆららちゃんと蓮ちゃんと一緒に見に行きました。
宮内庁に見学を申し込んでね。 ここもすばらしかったですよー。
ただね、うちら3人にとって栗林公園を思い出す庭園でもありました。
そんなもんだから逆に「栗林公園って実はすごい庭園だったのか?」と認識するキッカケにもなりました。
いやだってさー、栗林公園って身近すぎるのよ(^^;)
幼稚園の運動会や小学生の頃の自治会の運動会なんかは栗林公園の広場を使ってやっていたし、
小学校の遠足でも行ったし、半年ほど在籍した高校美術部のときは何度足を運んだかわからない。
年間パスポート持ってたもん。
身近すぎて慣れ親しみすぎてて、すばらしい庭園だってことに全然気がついてなかったんですよね。
それを気づかせてくれたのが桂離宮でした。
栗林公園・・・もっと季節ごとに足を運んでみてもいいのかも。
次は桜かな?
しょうぶや藤のころも見てみたいな。
PR
この記事にコメントする