たわいもない日常と、旅の話を綴っています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
横浪スカイラインをドライブしてから須崎市に入り、お墓参りをしてからホテルに入ったのが18時頃。
宿坊が取れなかったので、今回の宿はビジネスホテルさつき。
WEBで見たときから思っていたのですが・・・

これ、賃貸マンションを転用したでしょう!?(笑)
玄関から入ってエレベーターに行くまでの通路に、とってつけたようなフロント。料金は前払い。

部屋はこんな感じでシンプル。冷蔵庫がない~(>_<)
そしてこういうホテルなのに、トイレと浴室がちゃんと別になっています。
こんなところも元マンションっぽい。

朝食は和食。
食堂は広めの部屋で、片隅に家庭用キッチンがあってそこで作っているみたいです(笑)
エレベーターの横にイスを置いて、その上に殺虫剤を置いてあって
「使い終わったら元に戻してください」なんてメモが添えてあったり、
チェックアウト時にフロントに人がいなくてお皿を置いてあって、鍵をそこに置いておけばよかったりと、
「えーと、ここ、日本だっけ?」と思っちゃう数々のシチュエーションが楽しかったです(笑)
でもこれ、ホテルとして大丈夫なの・・・??
宿坊が取れなかったので、今回の宿はビジネスホテルさつき。
WEBで見たときから思っていたのですが・・・
これ、賃貸マンションを転用したでしょう!?(笑)
玄関から入ってエレベーターに行くまでの通路に、とってつけたようなフロント。料金は前払い。
部屋はこんな感じでシンプル。冷蔵庫がない~(>_<)
そしてこういうホテルなのに、トイレと浴室がちゃんと別になっています。
こんなところも元マンションっぽい。
朝食は和食。
食堂は広めの部屋で、片隅に家庭用キッチンがあってそこで作っているみたいです(笑)
エレベーターの横にイスを置いて、その上に殺虫剤を置いてあって
「使い終わったら元に戻してください」なんてメモが添えてあったり、
チェックアウト時にフロントに人がいなくてお皿を置いてあって、鍵をそこに置いておけばよかったりと、
「えーと、ここ、日本だっけ?」と思っちゃう数々のシチュエーションが楽しかったです(笑)
でもこれ、ホテルとして大丈夫なの・・・??
35番札所14:30発、14:55着。

階段の上に山門が。

山門の先もまだ階段です(^_^;)

階段の途中には、きれいな三重塔が。

参拝を終え、石段を下りてきて。 階段を背に右手方向に、鐘楼門がありまして。
奥の院があるのですが、案内看板を見るとそう遠くはなさそうだし、
今日の参拝はここで終わりだから時間もあるし。
せっかくだから、行ってみましょう。
最初はそれなりだった道が、だんだん山道になってきて・・・

こんな感じのところを進んでいき・・・

この写真ではわかりにくいのですが、35~40cmはあろうかという巨大ミミズに遭遇し(@_@;)
*「かんたろう」と言うらしいです。 学名はシーボルトミミズ。
横浪スカイラインを横断して、さらに山道を登っていき・・・(ぜいはあ、ぜいはあ)

着きましたよ、独鈷山不動堂!
この鳥居から先は裸足で参拝するしきたりということで・・・
ここで手を合わせて引き返すことにしました。
どうでもいいけど、地図のうそつき! 無茶苦茶遠かったわよ!?
ここは駐車場100円要です。
16:18発。
階段の上に山門が。
山門の先もまだ階段です(^_^;)
階段の途中には、きれいな三重塔が。
参拝を終え、石段を下りてきて。 階段を背に右手方向に、鐘楼門がありまして。
奥の院があるのですが、案内看板を見るとそう遠くはなさそうだし、
今日の参拝はここで終わりだから時間もあるし。
せっかくだから、行ってみましょう。
最初はそれなりだった道が、だんだん山道になってきて・・・
こんな感じのところを進んでいき・・・
この写真ではわかりにくいのですが、35~40cmはあろうかという巨大ミミズに遭遇し(@_@;)
*「かんたろう」と言うらしいです。 学名はシーボルトミミズ。
横浪スカイラインを横断して、さらに山道を登っていき・・・(ぜいはあ、ぜいはあ)
着きましたよ、独鈷山不動堂!
この鳥居から先は裸足で参拝するしきたりということで・・・
ここで手を合わせて引き返すことにしました。
どうでもいいけど、地図のうそつき! 無茶苦茶遠かったわよ!?
ここは駐車場100円要です。
16:18発。
ランチ13:22発、
車を走らせていると、「清滝寺はこちらから」とGW用に設置したと思われる案内板が出ていたので、
それにしたがって進んでいくと・・・なんか、細くて急なすんごい山道に入ったんですけどー!(@_@;)

こんな感じの山道を、うねうねうねうねと走らされ・・・ゴールはどこ!?
しばらく走っていると、目の前に看板が現れました。

・・・疲れたよ!(笑)
ということで、13:44着。
駐車場のすぐ目の前に本堂、大師堂があり、山門は駐車場よりも下ったところにあるようです。

山門はあれかー。
これ、降りていったら、また上がらなきゃいけないんだよね(^_^;)

ということで、山門です。
歩き遍路だと、山をここまで登ってくるてtことなんだよね・・・。

山門の天井には、龍の絵が。久保南窓作(明治33年)。市の有形文化財に指定されています。

厄除け薬師如来像。中は戒壇巡りができるようになっています。
真っ暗な中を壁をつたいながら進んでいく戒壇巡り、私はとても気に入っています(^^)
駐車場はお心付け。
14:30発。
帰りは上ってきたのとは別の道で、こちらは比較的走る距離が短かったです。
上りも下りも道は狭かったので、車が対向しないように分けてあったのでしょう。
車を走らせていると、「清滝寺はこちらから」とGW用に設置したと思われる案内板が出ていたので、
それにしたがって進んでいくと・・・なんか、細くて急なすんごい山道に入ったんですけどー!(@_@;)
こんな感じの山道を、うねうねうねうねと走らされ・・・ゴールはどこ!?
しばらく走っていると、目の前に看板が現れました。
・・・疲れたよ!(笑)
ということで、13:44着。
駐車場のすぐ目の前に本堂、大師堂があり、山門は駐車場よりも下ったところにあるようです。
山門はあれかー。
これ、降りていったら、また上がらなきゃいけないんだよね(^_^;)
ということで、山門です。
歩き遍路だと、山をここまで登ってくるてtことなんだよね・・・。
山門の天井には、龍の絵が。久保南窓作(明治33年)。市の有形文化財に指定されています。
厄除け薬師如来像。中は戒壇巡りができるようになっています。
真っ暗な中を壁をつたいながら進んでいく戒壇巡り、私はとても気に入っています(^^)
駐車場はお心付け。
14:30発。
帰りは上ってきたのとは別の道で、こちらは比較的走る距離が短かったです。
上りも下りも道は狭かったので、車が対向しないように分けてあったのでしょう。