たわいもない日常と、旅の話を綴っています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
足摺(あしずり)岬です!

背中を向けている銅像は、ジョン万次郎氏。
灯台目指して歩いていきます^^

灯台の先にある展望台にはやっぱり亀の像が。
そして偶然にもこの展望台にいるときに、海に亀が現れました!
小さな亀だったけれど、海を悠々と泳いでいましたよ~^^

灯台。大正3年の建造だそうです。

またジョン万次郎の銅像があるあたりまで戻ってきて、その近くにあった展望台から。
灯台と、ちょうど沖には船が。
岬を堪能したので、車を置いたところまではシャトルバスを使わずに歩いて戻りました。
下り道で、約10分といったところでしょうか。
途中、「白山洞門」がありました。

これ、無料の足湯施設の窓から撮った写真です。
近くまで行くこともできるのですが、道路からだと海際まではずいぶん下りていくことになるんですよね(^^;)
さすがにそこまでの時間の余裕はなかったので、行くには諦めました。
15:21、出発。
背中を向けている銅像は、ジョン万次郎氏。
灯台目指して歩いていきます^^
灯台の先にある展望台にはやっぱり亀の像が。
そして偶然にもこの展望台にいるときに、海に亀が現れました!
小さな亀だったけれど、海を悠々と泳いでいましたよ~^^
灯台。大正3年の建造だそうです。
またジョン万次郎の銅像があるあたりまで戻ってきて、その近くにあった展望台から。
灯台と、ちょうど沖には船が。
岬を堪能したので、車を置いたところまではシャトルバスを使わずに歩いて戻りました。
下り道で、約10分といったところでしょうか。
途中、「白山洞門」がありました。
これ、無料の足湯施設の窓から撮った写真です。
近くまで行くこともできるのですが、道路からだと海際まではずいぶん下りていくことになるんですよね(^^;)
さすがにそこまでの時間の余裕はなかったので、行くには諦めました。
15:21、出発。
PR
砂浜美術館12:34発、
そのままラッキョウ畑(笑)の中の道を走っていって、四万十大橋を渡って。
このルートは足摺方面に行く場合、国道56号線を走るより時間的に早いそうです。
37番札所から38番札所へは、巡礼の中でも一番距離があります。
本の寄ると、歩き遍路だと所要時間は27時間・・・!
3、4日かけて歩くのでしょうね・・・。
GWということもあり足摺岬方面へは道路規制がかかっていたようで、
海岸沿いの道ではなく足摺スカイラインを走りました。
そして足摺国際ホテルのあたりで空いている駐車場に入れるように指示され、
そこから岬まではシャトルバス(大人100円)が運行していました。
13:42、駐車場に車を置いてシャトルバスに乗って、38番札所は13:50着。

山門で・・・や、屋台が(^^;)

改めまして・・・山門です♪

「大師亀」。海上で修業をする大師が海亀を呼び、
その背に乗って海を渡ったと伝えられているそうで。

亀にご縁があるせいか、手水も亀です^^

お寺の敷地にはこんな風に池もあります。
中央の建物が本堂ですね。
14:20、参拝終了。
今日の巡拝はここまでです。
折角足摺岬まできたので、観光しまーす(^o^)
そのままラッキョウ畑(笑)の中の道を走っていって、四万十大橋を渡って。
このルートは足摺方面に行く場合、国道56号線を走るより時間的に早いそうです。
37番札所から38番札所へは、巡礼の中でも一番距離があります。
本の寄ると、歩き遍路だと所要時間は27時間・・・!
3、4日かけて歩くのでしょうね・・・。
GWということもあり足摺岬方面へは道路規制がかかっていたようで、
海岸沿いの道ではなく足摺スカイラインを走りました。
そして足摺国際ホテルのあたりで空いている駐車場に入れるように指示され、
そこから岬まではシャトルバス(大人100円)が運行していました。
13:42、駐車場に車を置いてシャトルバスに乗って、38番札所は13:50着。
山門で・・・や、屋台が(^^;)
改めまして・・・山門です♪
「大師亀」。海上で修業をする大師が海亀を呼び、
その背に乗って海を渡ったと伝えられているそうで。
亀にご縁があるせいか、手水も亀です^^
お寺の敷地にはこんな風に池もあります。
中央の建物が本堂ですね。
14:20、参拝終了。
今日の巡拝はここまでです。
折角足摺岬まできたので、観光しまーす(^o^)
37番札所9:53発、
「道の駅 ビオスおおがた」に10:35着。
ここで場所の確認とかをして10:54発、砂浜美術館に着いたのが11:00。

はたはたはた~。

青い空と青い海を背景に、白いTシャツがはためいています♪

GWにお遍路でこちらのほうに来ることになるのだから・・・と、このTシャツアート展に参加してみました♪
私とばみちゃんのTシャツが、砂浜を飾る作品としてはためいていま~す(^o^)
こういうの、なんだか楽しいですね♪
屋台がいくつかでていたので、そこで昼食を調達して・・・

左がカツオのギョウザ(1つ300円)、右が鯛めし(1つ250円)です(^^)

そして私が「かわうその里」で買い物をしている間にばみちゃんが買ってきた、「たけざき」の玉子焼き♪
ここの玉子焼きは本当においしいです~(^^)
またできたてほやほやのを食べたいなあ~♪
12:34発。
「道の駅 ビオスおおがた」に10:35着。
ここで場所の確認とかをして10:54発、砂浜美術館に着いたのが11:00。
はたはたはた~。
青い空と青い海を背景に、白いTシャツがはためいています♪
GWにお遍路でこちらのほうに来ることになるのだから・・・と、このTシャツアート展に参加してみました♪
私とばみちゃんのTシャツが、砂浜を飾る作品としてはためいていま~す(^o^)
こういうの、なんだか楽しいですね♪
屋台がいくつかでていたので、そこで昼食を調達して・・・
左がカツオのギョウザ(1つ300円)、右が鯛めし(1つ250円)です(^^)
そして私が「かわうその里」で買い物をしている間にばみちゃんが買ってきた、「たけざき」の玉子焼き♪
ここの玉子焼きは本当においしいです~(^^)
またできたてほやほやのを食べたいなあ~♪
12:34発。
ホテル7:54発、
すぐ近くの「道の駅 かわうその里」のに寄って10分ほど買い物をして。
「道の駅 あぐり窪川」は8:40着。
「かわうその里」は須崎に来たら(なんせお墓がありますから)立寄る馴染みの道の駅なので、
どうしても見慣れてしまった感があるのですが、「あぐり窪川」に来たのは久しぶり!
置いてあるものも違ってて、おもしろ~い!(^-^)
ばみちゃんが、置いてあった金色の像のまえで、イキナリ手を合わす!

あ・・・あの? 一体なに?
海洋堂の宮脇社長の像みたいです(^-^;)
「宮脇専務」とつい言ってしまうのは、たぶん昔の名残なんでしょう(笑)
海洋堂の創業者が高知出身という縁で「海洋堂ホビー館」ができたので、
その関係で置いてあるみたいです。

少しですが、模型も展示してありました。
ホビー館に寄れるとよかったのですが・・・今回は時間の都合で諦めました。
でもGWじゃないときに行ったほうが、ゆっくり見ることができるかもしれないですね(^-^)
9:04発。
すぐ近くの「道の駅 かわうその里」のに寄って10分ほど買い物をして。
「道の駅 あぐり窪川」は8:40着。
「かわうその里」は須崎に来たら(なんせお墓がありますから)立寄る馴染みの道の駅なので、
どうしても見慣れてしまった感があるのですが、「あぐり窪川」に来たのは久しぶり!
置いてあるものも違ってて、おもしろ~い!(^-^)
ばみちゃんが、置いてあった金色の像のまえで、イキナリ手を合わす!
あ・・・あの? 一体なに?
海洋堂の宮脇社長の像みたいです(^-^;)
「宮脇専務」とつい言ってしまうのは、たぶん昔の名残なんでしょう(笑)
海洋堂の創業者が高知出身という縁で「海洋堂ホビー館」ができたので、
その関係で置いてあるみたいです。
少しですが、模型も展示してありました。
ホビー館に寄れるとよかったのですが・・・今回は時間の都合で諦めました。
でもGWじゃないときに行ったほうが、ゆっくり見ることができるかもしれないですね(^-^)
9:04発。