たわいもない日常と、旅の話を綴っています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
44番札所11:45発、
45番札所には向かわずに、一度町のほうに戻ってお昼をとることにしました。
この辺りは久万(くま)高原。44、45番札所は少し山のほうにあるのです。
適当な店を見つけることが出来なかったので、スーパーでお弁当を買って車の中でいただきました(^_^;)
ということで、45番札所の駐車場に12:40着。
私営の駐車場で、駐車場代300円必要です。
今回は写真が多いので、記事は下に折りたたんでおきます。
45番札所には向かわずに、一度町のほうに戻ってお昼をとることにしました。
この辺りは久万(くま)高原。44、45番札所は少し山のほうにあるのです。
適当な店を見つけることが出来なかったので、スーパーでお弁当を買って車の中でいただきました(^_^;)
ということで、45番札所の駐車場に12:40着。
私営の駐車場で、駐車場代300円必要です。
今回は写真が多いので、記事は下に折りたたんでおきます。
お寺への参道には土産物屋が数件並んでいます。
お寺まで、しばらく坂道を上っていきます。
やっと山門につきました!
でも本堂まではまだ300段ほど石段を上がらなければいけません(^_^;)
こんな感じの道を進んでいきます。
途中にはこんなところも!
やっと本堂や大師堂のあるエリアに着きました。
駐車場からここまで、約20分といったところでしょうか(^_^;)
岩山が迫ってきていてすごい迫力です。
弘法大師が木像と石像の不動明王を刻み、木像は本堂に安置し、
石像は岩壁に祀って岩山全体を本尊としたと伝えられています。
本堂の横には梯子がかけられていて、上にあがっていくことができます。
高所恐怖症の私は行かなかったのですが、ばみちゃんが上までいきましたよ(^^)
この奥には、奥の院があるようです。
行きたかったのですが、時間の都合で断念・・・。
「穴禅定」。お水供養の場所で、岩山を掘って造られていました。
さて、またあの道を戻っていきますかー。
14:05発。
到着したのが12:40だったので約1時間半、ここで過ごしたことになります。
PR
この記事にコメントする