たわいもない日常と、旅の話を綴っています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
高知からの帰り、まだ時間が早かったので津嶋神社に行ってみました(^^)
そこは海の上にぽっかりと浮かぶ小さな島にある神社・・・
島への橋が架かっています。
規模が全然違いますが、フランスのモンサンミッシェルを想像してもらえばいいかもしれません。
この神社へ行けるのは年に2日間のみ。例大祭のある8月4日・5日だけなのです。
今年はちょうど土日になりました。
駐車場に車を止めて歩いていくと、駅が見えました。

神社への最寄の駅となる津島ノ宮駅は、例大祭のあるこの2日間しか営業していない臨時駅です。
→参照:wiki

回り込んでみると、こんな感じで切符売り場と改札がありました^^

折角なので、入場券を購入~♪
昔みたいに硬券だったらいいのになあ。
この後、改札でスタンプだけ押してもらいました^^

橋を渡るのには通行料(大人300円、小人100円)が必要です。
日差しが和らいできた夕方で、潮風もあってあまり暑くなかったのが幸いでした。
神社は子供の守り神として親しまれ、
ちょうどご祈祷?の時間にあたったこともあって親子連れでいっぱい。
写真は撮ってあるのですが、さすがに人が写りこみすぎているので掲載はやめておきます(^^;)
神社からの眺めもよかったですよ。
先日行った粟島も見えました。
普段行くことができない場所に行けるのって、なんだか特別感がありますね^^
そこは海の上にぽっかりと浮かぶ小さな島にある神社・・・
島への橋が架かっています。
規模が全然違いますが、フランスのモンサンミッシェルを想像してもらえばいいかもしれません。
この神社へ行けるのは年に2日間のみ。例大祭のある8月4日・5日だけなのです。
今年はちょうど土日になりました。
駐車場に車を止めて歩いていくと、駅が見えました。
神社への最寄の駅となる津島ノ宮駅は、例大祭のあるこの2日間しか営業していない臨時駅です。
→参照:wiki
回り込んでみると、こんな感じで切符売り場と改札がありました^^
折角なので、入場券を購入~♪
昔みたいに硬券だったらいいのになあ。
この後、改札でスタンプだけ押してもらいました^^
橋を渡るのには通行料(大人300円、小人100円)が必要です。
日差しが和らいできた夕方で、潮風もあってあまり暑くなかったのが幸いでした。
神社は子供の守り神として親しまれ、
ちょうどご祈祷?の時間にあたったこともあって親子連れでいっぱい。
写真は撮ってあるのですが、さすがに人が写りこみすぎているので掲載はやめておきます(^^;)
神社からの眺めもよかったですよ。
先日行った粟島も見えました。
普段行くことができない場所に行けるのって、なんだか特別感がありますね^^
PR
暑い毎日が続きますね(^^;)
お盆が近づいてきているので、昨日はお墓参りに行ってきました(^^)
台風の影響もあってか、お墓についた頃はちょうど曇り空。
そしてお墓は草ぼうぼう(^^;) 県外なのでマメに行けないからね・・・どうしても荒れちゃうね。
草抜きをして、植えてある木(ツゲかな?)もカットして・・・すっきりさっぱり。曇りでよかったよ!
次は母実家のお墓へ。
この墓はうちに墓よりずっと面積が広くて、そしてやっぱり草ぼうぼう(^^;)
「まだ誰も来てないわね~」
「じゃ、草抜きは半分やって、半分置いておこう~」
ってことで。

写真の左半分しか草抜きをしなかった私たち(^^;)
あとは叔母夫婦とイトコ夫婦がやってくれるでしょう(笑)
(親戚の仲がいいので、こんなおっちゃらけたことができます^^)
お昼ごはんは、いつもは「道の駅かわうその里」で食べることが多いのですが、
今回は5月のお遍路のときに行った「はるのTERRACE」へ。

グリルランチはチキンのサルサソース。
お肉がジューシーでおいしいです(^-^)
ランチの後は竹林寺に行ってみました。
巡礼のときは時間ギリギリに行ったのであまり散策が出来なかったし、
なによりも庭園を見逃したのが辛かったし。
・・・しかし庭園は予約でいっぱいで、入れないとのこと~(T_T) えー、縁がないのかなあ(泣)
ということで、散策だけしてきました。

自分の体の悪い部分をなでると良くなるという「びんずる尊者」があったり、

お釈迦様のこんな像があったりしました。
写真の通りこのころには日が差してきて、日差しが突き刺さって痛かったよー(^_^;)
竹林寺の隣には牧野植物園がありますが、この暑さではさすがに足を伸ばす気にはなれませんでした。
香川に向けて帰ります・・・が、話は続きます。
お盆が近づいてきているので、昨日はお墓参りに行ってきました(^^)
台風の影響もあってか、お墓についた頃はちょうど曇り空。
そしてお墓は草ぼうぼう(^^;) 県外なのでマメに行けないからね・・・どうしても荒れちゃうね。
草抜きをして、植えてある木(ツゲかな?)もカットして・・・すっきりさっぱり。曇りでよかったよ!
次は母実家のお墓へ。
この墓はうちに墓よりずっと面積が広くて、そしてやっぱり草ぼうぼう(^^;)
「まだ誰も来てないわね~」
「じゃ、草抜きは半分やって、半分置いておこう~」
ってことで。
写真の左半分しか草抜きをしなかった私たち(^^;)
あとは叔母夫婦とイトコ夫婦がやってくれるでしょう(笑)
(親戚の仲がいいので、こんなおっちゃらけたことができます^^)
お昼ごはんは、いつもは「道の駅かわうその里」で食べることが多いのですが、
今回は5月のお遍路のときに行った「はるのTERRACE」へ。
グリルランチはチキンのサルサソース。
お肉がジューシーでおいしいです(^-^)
ランチの後は竹林寺に行ってみました。
巡礼のときは時間ギリギリに行ったのであまり散策が出来なかったし、
なによりも庭園を見逃したのが辛かったし。
・・・しかし庭園は予約でいっぱいで、入れないとのこと~(T_T) えー、縁がないのかなあ(泣)
ということで、散策だけしてきました。
自分の体の悪い部分をなでると良くなるという「びんずる尊者」があったり、
お釈迦様のこんな像があったりしました。
写真の通りこのころには日が差してきて、日差しが突き刺さって痛かったよー(^_^;)
竹林寺の隣には牧野植物園がありますが、この暑さではさすがに足を伸ばす気にはなれませんでした。
香川に向けて帰ります・・・が、話は続きます。
パジャマを縫いました(^^)
デザインがちょっとラブリーなのはスルーしてください(笑)
綿麻の生地なので、サラッと気持ち良さそうです。
実はこれも断捨離の一環です。
ストックしてある生地を、少しでも減らそう!ということなんですね。
6~7月に服を4枚縫ったのですが、1枚は4月に「自分で自分への誕生日プレゼント!」と、
根性を入れて買った(笑)リバティプリントですが、他の3枚はやっぱりストック生地。
ストック生地だけで、押入れの中をそこそこ占領してますからね・・・(^^;)
だからといって闇雲に服をたくさん縫うと、今度は服収納エリアがいっぱいになってしまうので
匙加減が難しいところです。
服が増えたのだから、また少し処分しよっと。
フランス旅行記、更新しました(^^)
ヴェルサイユが楽しすぎて(特にプチ・トリアノン)長居してしまったけれど、
パリでももう一分張り観光です。
いやー、でも、オルセーの建物は本当にきれいだった・・・!惚れ惚れ。
私でもわかる有名どころの絵がいろいろあるのもいいですわ(笑)
ロンドンのナショナルギャラリーなんかだと、ほとんどわからないんだもん(^^;)
宗教画や肖像画も多かったと記憶してるし。
モネやゴッホやセザンヌやあたりを展示してある部屋になると、どうにかわかるんだけど・・・。
でもお気に入りは「レディ・ジェーン・グレイの処刑」(笑)
ヴェルサイユが楽しすぎて(特にプチ・トリアノン)長居してしまったけれど、
パリでももう一分張り観光です。
いやー、でも、オルセーの建物は本当にきれいだった・・・!惚れ惚れ。
私でもわかる有名どころの絵がいろいろあるのもいいですわ(笑)
ロンドンのナショナルギャラリーなんかだと、ほとんどわからないんだもん(^^;)
宗教画や肖像画も多かったと記憶してるし。
モネやゴッホやセザンヌやあたりを展示してある部屋になると、どうにかわかるんだけど・・・。
でもお気に入りは「レディ・ジェーン・グレイの処刑」(笑)
2つ前の記事の地図を参照してください。
最後、5番・中新田地区の作品を見に行くことにしました。
でもその前に、水分の追加。
ル・ポールでの話の中で、「粟島のデパート」とも呼ばれていますよ、と
教えていただいた「武内商店」さん。

東京から取材に来た人(だったかな?)が一番驚いたのは、
「サイダーや甘酒が5本セットで売っている!東京ではありえない!」ということらしく・・・

あ、ホントに5本セットで売ってる!(笑)
年配者が多いので(65歳以上の人が人口の70%を超えているとのこと)、
こういったもののほうが良く売れるらしいです。なるほど。
ペットボトルのお茶を1本購入。
5番・中新田地区は本当はバスで案内する予定だったらしいのですが、
土砂崩れで一部道幅が狭くなっているためワゴン車は通れなくて案内できないとのことでした。
(軽自動車なら通れるらしい)
でも歩いても10分位の距離です。途中で上って下りてになりますよと言われていたのですが、
坂道もそんなに急なものではありませんでした。

海岸近くに出ていた案内標識。

「新六窯」
昔の窯を掘り起こしたものです。
ところでこの辺りから海を見ると・・・

うーん、いい感じ♪
しばしここでのんびりと過ごしました。
17:05の船で粟島をあとにしました。

左側の船です。
粟島、すごく良かったです♪
なにがどういいのか、というのはうまく言えないのですが、雰囲気がとても好きです(^-^)
今回は作品を中心に回りましたが、他にも行ってみたいと思う場所がいくつもあります。
特に城山!頂上が開けていて、すごく眺めがいいらしいんですよ~♪
涼しくなったら再訪したいな。
来年開催される「瀬戸内国際芸術祭」改め、「SETOUCHI TRIENNALE 2013」に粟島も入っています。
芸術祭のときはどうなっているんだろう・・・それもまた楽しみなのです(^-^)
最後、5番・中新田地区の作品を見に行くことにしました。
でもその前に、水分の追加。
ル・ポールでの話の中で、「粟島のデパート」とも呼ばれていますよ、と
教えていただいた「武内商店」さん。
東京から取材に来た人(だったかな?)が一番驚いたのは、
「サイダーや甘酒が5本セットで売っている!東京ではありえない!」ということらしく・・・
あ、ホントに5本セットで売ってる!(笑)
年配者が多いので(65歳以上の人が人口の70%を超えているとのこと)、
こういったもののほうが良く売れるらしいです。なるほど。
ペットボトルのお茶を1本購入。
5番・中新田地区は本当はバスで案内する予定だったらしいのですが、
土砂崩れで一部道幅が狭くなっているためワゴン車は通れなくて案内できないとのことでした。
(軽自動車なら通れるらしい)
でも歩いても10分位の距離です。途中で上って下りてになりますよと言われていたのですが、
坂道もそんなに急なものではありませんでした。
海岸近くに出ていた案内標識。
「新六窯」
昔の窯を掘り起こしたものです。
ところでこの辺りから海を見ると・・・
うーん、いい感じ♪
しばしここでのんびりと過ごしました。
17:05の船で粟島をあとにしました。
左側の船です。
粟島、すごく良かったです♪
なにがどういいのか、というのはうまく言えないのですが、雰囲気がとても好きです(^-^)
今回は作品を中心に回りましたが、他にも行ってみたいと思う場所がいくつもあります。
特に城山!頂上が開けていて、すごく眺めがいいらしいんですよ~♪
涼しくなったら再訪したいな。
来年開催される「瀬戸内国際芸術祭」改め、「SETOUCHI TRIENNALE 2013」に粟島も入っています。
芸術祭のときはどうなっているんだろう・・・それもまた楽しみなのです(^-^)