たわいもない日常と、旅の話を綴っています。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
せっかく久しぶりの高知市なんだし~・・・ということで、夕飯は迷わず「鳥心」へ♪
17:30開店の店に18:00前に着いたら、順番待ちの人が店の外までいました(^^;)
ここはいつ来ても混んでいて、人気のあるお店です。
メニューはこんな感じ。


私は「酢だれ定食」を注文。
酢醤油と薬味がかかっていてさっぱりと食べることができるので、たいていこれを注文します(^^)

ばみちゃんは「唐揚げ定食」を。
野菜もたっぷり添えられていて、ごはんとスープがついて750円はありがたいです♪
お腹いっぱい堪能しました(^-^)
お店をでて、そのまま帰路につきました。
1泊2日のお遍路さん日記はこれでおしまいです。
次はGW編にはいります(^^)
17:30開店の店に18:00前に着いたら、順番待ちの人が店の外までいました(^^;)
ここはいつ来ても混んでいて、人気のあるお店です。
メニューはこんな感じ。
私は「酢だれ定食」を注文。
酢醤油と薬味がかかっていてさっぱりと食べることができるので、たいていこれを注文します(^^)
ばみちゃんは「唐揚げ定食」を。
野菜もたっぷり添えられていて、ごはんとスープがついて750円はありがたいです♪
お腹いっぱい堪能しました(^-^)
お店をでて、そのまま帰路につきました。
1泊2日のお遍路さん日記はこれでおしまいです。
次はGW編にはいります(^^)
PR
30番札所16:24発、16:45着。
もう間に合わないかも!?と思いながら車を走らせて、ギリギリ間に合いました。
駐車場の横にあった階段を登って少し進むと納経所があったので、まず書いてもらい。
山門は少し離れた場所にあるようだったので、本堂、大師堂での読経を先にすませてしまいました。
それから山門へ。

山門です。かっこいいなあ♪
山門をくぐると、こんな感じになっていて・・・


ところどころにこんな寄植えが置いてありました。
ここ竹林寺は、牧野植物園のすぐ隣にあります。
牧野植物園では今年、牧野富太郎博士の生誕150周年記念イベントの一環で、
似たような大皿寄植えを展示してあるみたいなので、それと関連付けてあるのかも?

五重塔もありました。
あと庭園があるみたいなのですが、残念ながら時間切れで見ることができず(T-T)
ここはまた改めて、ゆっくりと来てみたいと思いました。
牧野植物園とあわせて再訪したいな~!
17:22発。
もう間に合わないかも!?と思いながら車を走らせて、ギリギリ間に合いました。
駐車場の横にあった階段を登って少し進むと納経所があったので、まず書いてもらい。
山門は少し離れた場所にあるようだったので、本堂、大師堂での読経を先にすませてしまいました。
それから山門へ。
山門です。かっこいいなあ♪
山門をくぐると、こんな感じになっていて・・・
ところどころにこんな寄植えが置いてありました。
ここ竹林寺は、牧野植物園のすぐ隣にあります。
牧野植物園では今年、牧野富太郎博士の生誕150周年記念イベントの一環で、
似たような大皿寄植えを展示してあるみたいなので、それと関連付けてあるのかも?
五重塔もありました。
あと庭園があるみたいなのですが、残念ながら時間切れで見ることができず(T-T)
ここはまた改めて、ゆっくりと来てみたいと思いました。
牧野植物園とあわせて再訪したいな~!
17:22発。
ラーメン屋さん13:32発、
途中で道の駅「やす」に15分ほど寄り道して。
今回の巡拝で訪れた寺はなぜか階段が多くて、ちょっと大変で。山が近かったせいかな。
「幹線道路から外れて山側に入っていったらお寺がある」というパターンも多かったし。
でもいよいよ高知市内が近づいてきたので、もう階段はないでしょ~、
なんて話しながら車を走らせていました。
そして28番札所に近づいてきたら・・・

28番札所、まさかの山の中でした!(@_@;)
しかも寺へと通じる道の入り口には石柱が置いてありまして。
石柱と石柱の間が、普通車がギリギリ通れる?というくらい、狭い。
なんでこんなものを置いてあるのー!?
スピードを出させないため??
で、14:27到着です。

山門です。 ああ、階段・・・。

六角堂でなにかをやっていました。

納経所があるエリアは、庭をきれいに整えていました。
雨後のしっとりした風景が素敵でした。
14:57発。
途中で道の駅「やす」に15分ほど寄り道して。
今回の巡拝で訪れた寺はなぜか階段が多くて、ちょっと大変で。山が近かったせいかな。
「幹線道路から外れて山側に入っていったらお寺がある」というパターンも多かったし。
でもいよいよ高知市内が近づいてきたので、もう階段はないでしょ~、
なんて話しながら車を走らせていました。
そして28番札所に近づいてきたら・・・
28番札所、まさかの山の中でした!(@_@;)
しかも寺へと通じる道の入り口には石柱が置いてありまして。
石柱と石柱の間が、普通車がギリギリ通れる?というくらい、狭い。
なんでこんなものを置いてあるのー!?
スピードを出させないため??
で、14:27到着です。
山門です。 ああ、階段・・・。
六角堂でなにかをやっていました。
納経所があるエリアは、庭をきれいに整えていました。
雨後のしっとりした風景が素敵でした。
14:57発。