忍者ブログ
たわいもない日常と、旅の話を綴っています。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

8:00出発、お寺に向かう途中で、ハプニング発生!
別子飴」というやわらかい飴を食べていたら、歯の詰め物が取れたー!!Σ( ̄□ ̄;) ぎゃー!
8:18着。

0616a.jpg
山門です。

0616b.jpg
弘法大師像。

0616c.jpg
これはなにを祀ってあるのかな?

0616d.jpg
仏足石。

駐車場代100円要。
8:50発。
PR
この辺りのお寺には宿坊がないのもあり、今回もホテル泊です。
町の中心部にも近い、アゼリア松山

0615a.jpg
たまたまでしょうか? 部屋は広めでした。

0615b.jpg
「朝食はサービスです」ということで、簡単なものを用意していますとのことだったのですが・・・
なんのなんの!
パン、ミズナのサラダ、玉ねぎが入ってるだけのサラダスパゲティ、ウィンナ、ゆで卵、
コンソメスープ、コーヒーor紅茶と十分な内容でした(^^)
セルフになってるから取り放題だしね!
これでツインルーム8000円、うちは楽天を通して予約したので7000円で泊まることができました。
2人で7000円で朝食付きならアリだわ~。
また松山に来ることがあったら、利用するかもです。
48番札所16:59発、17:01着。
西林寺の「奥の院」とされています。

「四国巡錫中の空海がこの地を通りがかった際に、住民が干魃に苦しんでいた。
これを見た空海がここに杖を突き立てると清水が湧き出たという。
以後、清水は尽きることなく湧き出て淵となった。」(wikiより)

0614a.jpg
池の中に弘法大師像があります。
橋の手前右手側に、水が出ている場所があります。
おじさんがずっと水汲みをしていたので、写真に撮れなかったのが残念。
西林寺のお庭で見たのと配置が似ています。

0614b.jpg
別角度から見るとこんな感じ。

0614c.jpg
池から少し離れたところにある杖ノ淵の湧水。
名水100選のひとつに選ばれています。やわらかくておいしいお水です(^^)

17:18発。
47番札所16:14発、
ちょっとばかり道に迷ってしまって(^^;)、16:33着。

0613a.jpg
山門です。1843年に建てられたもの。

0613b.jpg
水子地蔵尊がありました。

0613c.jpg
納経所があるほうのお庭の池に大師像がありました。
今、写真を見て気がついたのですが、池の手前右手に水場があって、池の中にお大師さま・・・
これは奥の院を模しているのかも?

16:59発。
今日の巡拝はこれで終わりですが、
この西林寺の「奥の院」に行ってみます。
46番札所15:45発、15:47着。

0612a.jpg
小さな山門。 ですが・・・

0612b.jpg
天井にはきれいな絵が描かれています。

0612c.jpg
「閻魔堂」がありました。
中に入ると地獄と天国の絵が描かれています。

0612d.jpg
別角度から見るとこんな感じになっています。

0612e.jpg
本堂の横にある入り口からは地下に入ることが出来、万体阿弥陀仏が安置されています。

16:14発。
最新CM
[08/24 かおる]
[08/13 Shirai]
[07/23 Shirai]
[07/19 かおる]
[07/18 Shirai]
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新記事
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
Copyright © landsend.blog.shinobi.jp All Rights Reserved. 忍者ブログ [PR]
忍者ブログテンプレート